相談: (55歳 女性)
初 めまして、こんにちは。現在、唾液がネバネバしたり、口が乾燥してたぶんドライマウスかなあと思っています。私はパニック障害と過呼吸、うつ病で、診療内 科に通っています。本当は、そちらの医院で直接お話を聞きたいのですが、パニックで長い時間の外出が出来ません・・・。心療内科の方でも相談したのです が、ドライマウスになるほどのお薬は出していない、との事で、一応アーテン錠2mgを頂いて飲んでいますが、改善はありません、家で症状を治す方法などが 有りましたら、教えて頂きたいです。宜しくお願い致します。
回答:口腔内科 樋口均也
パニック 障害やうつ病に対して、抗うつ薬や抗不安薬を処方されているようですが、これらの薬剤は多かれ少なかれドライマウスを引き起こします。また、薬の副作用に よって生じる錐体外路症状が原因でネバネバ感が生じていると考え、アーテン錠が処方されていると推測しますが、こちらも同様にドライマウスを引き起こすも のです。
従って、薬の服用を中止すればドライマウスの症状は改善するかもしれませんが、今度はうつ病などの悪化が懸念されるた め、休薬するか否かは慎重な判断が必要となります。心療内科の先生は休薬よりも薬を維持する必要性を重視されているようなので、薬の中止はやはり問題があ りそうですね。そうであれば薬は維持したまま、他の方法でドライマウス症状の改善をはかるべきでしょう。方法は多種多様にありますので、以下に列挙します
- 十分に水分を捕る。
- お茶やコーヒーの飲みすぎは避ける。
- よく噛んで食事することを心掛ける。
- 口の周囲の筋肉を鍛える。
- 唾液腺マッサージを行う。
- くいしばらず、肩の力を抜く。
- ストレスをため込まない。
- 体質に合った漢方薬を服用する。
また、重篤なドライマウスを引き起こす原因として、シェーグレン症候群という病気があります。唾液検査や血液検査でこの病気の有無をチェックすることも必要でしょう。