下顎骨にできたのう胞らしきもの
【相談者】2019年6月7日 K 初めまして。下顎骨にできたのう胞らしきものについて質問させていただきます。別の治療の際に見つかり口腔外科を受診。全く健康な歯の基部にのう胞ができている点で珍しい事例だと言われました。 治…
≫続きを読む
【相談者】2019年6月7日 K 初めまして。下顎骨にできたのう胞らしきものについて質問させていただきます。別の治療の際に見つかり口腔外科を受診。全く健康な歯の基部にのう胞ができている点で珍しい事例だと言われました。 治…
≫続きを読む
【相談者】2019年6月7日 A 検診の為近くの初めて行く歯科医院へ行きました。そこで上顎の骨隆起の一部に白い粘膜があると指摘され、口腔外科を紹介されました。すぐ口腔外科へ行きしばらくは経過観察と言われましたが白い部分に…
≫続きを読む
口臭予防やケアを行う前に、まずはご自身の状態についてチェックしてみましょう。 お口の中はいつもサラサラしている 虫歯はすぐに治療する 歯科医院で定期的に歯石を除去している 食後は舌の上に残った食べかすを洗い流す 常に水か…
≫続きを読む
【相談者】2019年6月6日 M 初めまして。口の中にたまに出来るデキモノについて質問させていただきます。ほっぺの内側や下唇の内側に全く痛みのない5mmほどのイボのようなものが出る事があります。数時間すると自然に消えてし…
≫続きを読む
加齢臭は中高年特有の体臭で、年を重ねれば誰にも起こりうるものです。加齢臭の原因となる物質はノネナールといい、予防のポイントは活性酸素を抑えること、つまり抗酸化作用を持つ食品をたくさん摂ることです。 抗酸化食品には「ま」豆…
≫続きを読む
まず、乳幼児の口臭について説明します。最近の育児では、3歳までに重要な舌や口輪筋の機能を鍛えることをしなくなりました。その結果、鼻呼吸に重要な役割を果たす口輪筋の発達が未熟となり、口呼吸の習慣がつくと考えられます。口呼吸…
≫続きを読む
他人は感知できない、自分だけが感じる口臭を「自臭症」といいます。本人は自分の口のニオイが気になって思いつめてしまい、常にニオイの不安に取り付かれているのですが、家族や友人、医療従事者でさえもそれを理解してくれない場合があ…
≫続きを読む
ある種の医薬品や夜食の習慣は、体臭や口臭の原因となります。また、カレーやアルコールなどはニオイが残りやすく、コーヒーやタバコは食後の口臭を消すよりもむしろ、新たなニオイの元となるため注意が必要です。 食後の対策としては、…
≫続きを読む
口臭の原因にはどんなものがありますか? 口臭はいくつかの種類に分類されます。まず、起床時や強く緊張した時、空腹時などに生じる「生理的口臭」は正常なもので、主に舌やのどの粘膜から発生します。また、女性ホルモンの変動によって…
≫続きを読む
モンゴルでアジア予防歯科学会が開催された際にロシア領のトゥバ共和国やアルタイ共和国、ブリヤート共和国からも参加者があって驚きました。トゥバ共和国はモンゴルの北隣にあり、トゥバ人はトルコ系民族でチベット仏教を信仰しています…
≫続きを読む