国際シンポジウム
3月21日に大阪大学歯科保存科主催の国際シンポジウムが大阪大学中之島センターで開催されました。「グローバル世界の健康のカギとなる口の健康、カリエスフリ社会の実現に向けて」というタイトルのシンポジウムで、歯を丈夫に保って健…
≫続きを読む
3月21日に大阪大学歯科保存科主催の国際シンポジウムが大阪大学中之島センターで開催されました。「グローバル世界の健康のカギとなる口の健康、カリエスフリ社会の実現に向けて」というタイトルのシンポジウムで、歯を丈夫に保って健…
≫続きを読む
当クリニックでは治療に要する時間を一つの目安として、治療費を定めています。例えば「単治・覆髄」の場合、局所麻酔やラバーダム防湿の後に歯科用マイクロスコープ〈顕微鏡〉を使用し、治療のステップごとに写真撮影を行います。 治療…
≫続きを読む
風邪により痰が生じ、熱邪が肺に入った病態です。黄色痰が粘って息がきれにくく、口やのどが乾いて胸痛が生じます。舌診では黄苔が見られ、脈は滑で数です。痰熱犯肺に対しては麦門冬湯、麻杏甘石湯、二陳湯合半夏厚朴湯を用います。
燥邪が肺に入った病態です。喉が乾燥し、痰はないか痰が粘く切れにくい状態です。鼻と唇も乾燥し、胸痛や微寒微熱の状態となります。燥邪犯肺に対しては清肺湯を用います。
まず、セラミッククラウンやゴールドクラウンなど高品質な材料で作られるかぶせ物には、保険は効きません。従って、自費治療となります。 保険診療として認められていない機械を用いると、自費治療となる場合があります。 当院では従来…
≫続きを読む
保険治療では個々の治療に対して一律の保険点数(治療費)が定められているため、治療に時間をかけようがかけまいが、治療費は同額です。極論する と、手抜き治療でも確実に診療報酬が得られるシステムとなっているのです。これが悪徳歯…
≫続きを読む
「歯を抜かない」「神経を抜かない」治療方法には、言うまでもなく最新の医療器械と医療材料が必要です。それは、いわばこの治療法のために開発、実 用化された特別なツールといえます。歯に悩みを持つ人であれば、誰もがこんな治療を受…
≫続きを読む
神戸市 40代 女性 もともと歯が弱く定期的に歯医者通いをしておりましたが、ある日、左右2本の奥歯が同時に痛みだし、歯医者に行き噛み合わせを調整したり、レントゲン、CT等の検査をするも痛みは治まらず、結局虫歯ということで…
≫続きを読む
脾虚が原因で痰湿が肺を塞いだ病態です。咳痰が多く切れやすく、喘息や胸痛、悪心が生じます。舌診では白膩苔がみられ、脈は玄で滑です。風寒の場合は麻黄湯を用い、風熱の場合は荊芥連翹湯を用います。
相談: (50代 男性) 舌の奥の方の上部に白く大きな突起が左右共に2から3個ずつ出来ていて、食べ物に依ってはしみたり、味がわからなかったりします。癌では無いかと心配です。 回答:口腔内科 樋口均也 舌の上面、すなわち舌…
≫続きを読む