親知らずの治療実績
集計期間 2005年〜2009年2月 414名の630本の親知らずを抜歯しました。 親知らずを抜歯した部位 下顎よりも上顎の親知らずを多く抜歯しました。下顎の親知らずは上顎と比べて術後の腫脹が生じやすいため、抜歯を回避す…
≫続きを読む
集計期間 2005年〜2009年2月 414名の630本の親知らずを抜歯しました。 親知らずを抜歯した部位 下顎よりも上顎の親知らずを多く抜歯しました。下顎の親知らずは上顎と比べて術後の腫脹が生じやすいため、抜歯を回避す…
≫続きを読む
末梢で生じた痛みは脊髄後角や三叉神経節などのシナプスを介して脳に伝わります。このシナップスで痛みの伝達を強めたり弱めたりする働きがあり、この働きをゲートコントロールといいます。 ゲートコントロールの門番をしているのは脊髄…
≫続きを読む
触れただけでも痛みを感じる現象をアロディニアといいます。アロディニアが発生するメカニズムには末梢感作と中枢感作があります。けがや手術で体に傷が付くと多量の炎症物質(発痛物質)が産生され、痛みが伝わりやすくなります。これが…
≫続きを読む
COX-2選択的阻害剤であるセレコックス(薬剤名:セレコキシブ)はNSAIDsに生じることがある腎障害や胃腸障害が生じにくい鎮痛剤です。シクロオキシゲナーゼには1型(COX-1)と2型(COX-2)があり、COX-2と比…
≫続きを読む
脳内のさまざまな部位で痛みを感じる仕組みがあり、これらの部位を総称して「ペイン・マトリックス」といいます。ペイン・マトリックスの概念は仮説の段階であり、その部位もはっきりとは定まっていません。そもそも痛みだけに特化したペ…
≫続きを読む
歯の強さ 歯の表面のエナメル質はハイドロキシアパタイトという結晶構造から作られ、主成分はカルシウムやリン酸です。むし歯菌が作った酸がこのカルシウムやリン酸を溶かすため、歯が弱くなって穴が開いてしまうのです。一方、唾液には…
≫続きを読む
むし歯菌の酸産生能 フッ素にはむし歯菌の酸産生能を抑えるとともに産生された酸の働きを抑える働きもある他、むし歯菌に対する抗菌作用もあります。歯科で用いるフッ素は高濃度のペーストですから、一度塗布すると3~6ヶ月はその効果…
≫続きを読む
むし歯のできやすさを調べた結果、むし歯リスクが高いと判断された場合はどうすればよいのでしょうか。むし歯に関係する4要素、それぞれに対して有効な対策があります。 糖摂取量 当然のことながら、ほとんどのスイーツには砂糖がたっ…
≫続きを読む
歯の強さ 歯の表面のエナメル質はハイドロキシアパタイトという結晶構造から作られ、主成分はカルシウムやリン酸です。むし歯菌が作った酸がこのカルシウムやリン酸を溶かすため、歯が弱くなって穴が開いてしまうのです。一方、唾液には…
≫続きを読む
むし歯のできやすさを調べた結果、むし歯リスクが高いと判断された場合はどうすればよいのでしょうか。むし歯に関係する4要素、それぞれに対して有効な対策があります。 砂糖摂取量 当然のことながら、ほとんどのスイーツには砂糖がた…
≫続きを読む