定期健診
お金と労力を費して治したはずの虫歯や歯周病が、しばらくすると再度悪化してしまい、治療のやり直しを余儀なくされるケースが往々にして見られます。再び悪くなってしまった歯は、以前の治療時より弱くなっている場合もあり、もう一度同…
≫続きを読む
お金と労力を費して治したはずの虫歯や歯周病が、しばらくすると再度悪化してしまい、治療のやり直しを余儀なくされるケースが往々にして見られます。再び悪くなってしまった歯は、以前の治療時より弱くなっている場合もあり、もう一度同…
≫続きを読む
ぺリセラリンスの成分 水、亜塩素酸ナトリウム(二酸化塩素)、PEG-40水添ヒマシ油、炭酸水素ナトリウム、グルコン酸亜鉛、クエン酸、香料、ティ―ツリーオイル、安息香酸ナトリウム ぺリセラジェルの成分 水、ソルビトール、シ…
≫続きを読む
唾液の発生源である唾液腺は、口の内外に多く分布していますが、中でも耳の下にある耳下腺と下顎の下にある顎下腺、および舌下腺は大唾液腺とよば れ、大量 の唾液が作られ蓄えられています。また、口の粘膜の下には無数の小唾液腺があ…
≫続きを読む
3DSとはデンタル・ドラッグ・デリバリー・システム(歯科薬剤送達システム)の略称で、薬剤を一定時間歯に直接接触させることにより、その効果を最大化 する治療法です。3DSは新しい虫歯予防法として開発されましたが、当クリニッ…
≫続きを読む
頬粘膜が白い、舌粘膜にできものができた、口唇の粘膜下にぐりぐりがあるなどといって、ガンではないかと心配して来られる患者さんが少なくありません。見たり触ったりして診察しても、それが何物なのわかることは多くありません。 ガン…
≫続きを読む
弱くなったエナメル質を補強する アイコンシステムは3つの材料からなっています。これらを順番に使用することにより、表層下脱灰により弱くなったエナメル質の内部を補強してくれます。 アイコン・エッチ 15%の塩酸を含む緑色のジ…
≫続きを読む
前述の通り、わが国では「8020運動」に欠かせない虫歯予防法として、主に各自治体が中心となって、フッ素洗口の普及を推進してきました。フッ素洗口法 は、飲み込まずに吐き出せる年齢、つまり4歳ぐらいの幼児から老人まで広く適用…
≫続きを読む
フッ化物を応用した虫歯予防の有効性と安全性は、国内外のさまざまな研究によって実証されており、フッ素はわたしたちの口腔衛生の向上に重要な役割を果た しています。現在では、フッ素が効果を発揮するメカニズムは世界中の研究によっ…
≫続きを読む
フッ素が虫歯を予防する働きは3通りあります。 フルオロアパタイトを作る 歯の表面のエナメル質はハイドロキシアパタイトという結晶で構成されています。ハイドロキシアパタイトは部分的に水酸基が欠損した弱点と なる部分が存在し、…
≫続きを読む
フッ素は私たちが日常的に摂取している食品、特にお茶や海産物などに多く含まれているもので、WHO(世界保健機構)により必須栄養素に指定されています。そのフッ素を使ったフッ素洗口法は、むし歯の予防と再発防止に大変効果的な方法…
≫続きを読む