根管治療の手順
虫歯を取り、壊死した神経を取り除きます。根管は細く、見つけにくいものですが、顕微鏡(歯科用マイクロスコープ)を使えば容易に発見できます。 >> 歯科用マイクロスコープ 根管を見つけたら、根管長測定器を使って歯根の長さを測…
≫続きを読む
虫歯を取り、壊死した神経を取り除きます。根管は細く、見つけにくいものですが、顕微鏡(歯科用マイクロスコープ)を使えば容易に発見できます。 >> 歯科用マイクロスコープ 根管を見つけたら、根管長測定器を使って歯根の長さを測…
≫続きを読む
当クリニックでは最先端の歯科用CT RevoluXを導入しています。このCT装置は、歯や顎の骨を立体的に細かく診断できるだけではなく、従来の歯科用CTではできなかった骨質(骨の固さ)の診断を正確にすることができる最先端の…
≫続きを読む
レジンと歯質(エナメル質や象牙質)を強力に接着させる材料を、ボンディング剤といいます。ボンディング剤はエナメル質の表面をわずかに溶かして微細な凹凸を作り、その部分にレジンが入り込んでがっちりと歯と結合します。ボンディング…
≫続きを読む
ゴマノハグサ科の地黄の根茎を乾燥させて生薬としたものです。「陰」を潤し「血」を養う効果があり、補血剤の代表です。地黄をそのまま乾燥させたものを「生地黄」、蒸した後に乾燥させたものを「熟地黄」といいます。前者は補血作用、後…
≫続きを読む
MTAとは歯科治療に用いるケイ酸カルシウムを主成分としたセメントの一種で、保険適応外の大変高価な材料ですが、他のセメントにはない優れた性質を持っています。MTAとはMineral Trioxide Aggregateの略…
≫続きを読む
せっかく治した歯を再び悪くしないために 歯と口腔が正常であれば生涯美味しく食事ができ、健康で充実した毎日を過ごすことができます。しかしながら、たとえ虫歯や歯周病の治療を受けて回復したとしても、その原因を根治しない限り、再…
≫続きを読む
8つ目の診療室が完成しました。 新しいチェアも増え、マイクロスコープの機械も新たに導入されました。 歯科用マイクロスコープの導入により、虫歯の診断を細部まで正確に見通すことが可能になり、ハイレベルな作業が可能になりました…
≫続きを読む
義歯を入れたり歯並びの矯正をした後、かみ合わせの違和感がなかなか取れず、従来の仕事や家事などをこなせなくなる症状をいいます。本人はいつまで たっても違和感が残ることから歯科を受診しますが、原因を特定できるような歯並びの異…
≫続きを読む
撮影部分が細くて小さいので、簡単に口の中に挿入できるキューレイ・ビューは、青色の可視光線を歯に最接近させることにより、あらゆる角度から歯を観察す ることができます。パソコンにデータを取り込む手間もなく、その場で虫歯やプラ…
≫続きを読む
Qrayシリーズの中には、スマートホン・サイズの個人用のキュー・スキャンがあり、自分の口を撮影すると、どこにどれだけプラークが付着しているかが一 目でわかります。もちろん歯磨きの後キュースキャンを使えば、プラークが全部取…
≫続きを読む