義歯(入れ歯)について
金属床義歯 義 歯の床材料は、保険診療ではレジン(樹脂)が用いられますが、変形しやすいことから強度を求めると分厚くなり、異物感が強くなってし まいます。その点、保険外ではあるものの金属は強度があるためその欠点を補うことが…
≫続きを読む
金属床義歯 義 歯の床材料は、保険診療ではレジン(樹脂)が用いられますが、変形しやすいことから強度を求めると分厚くなり、異物感が強くなってし まいます。その点、保険外ではあるものの金属は強度があるためその欠点を補うことが…
≫続きを読む
口は常に外界と接する体の入り口に当たるため、さまざまな病原性を持つ微生物が棲息しています。つまり、口腔内の治療を受ける際には器械や器具に留まらず、術者や介助者からも病原菌が感染する危険性があるのです。そこで重要となるのが…
≫続きを読む
当院では、グリーンメイトを使用しています。純粋オゾンと紫外線を用いてウイルス、カビ、ダニ、花粉などの有害浮遊物質を瞬時に除菌することができる優れた脱臭機です。 紫外線で除菌 紫外線ランプから放射される紫外線…
≫続きを読む
歯髄まで進行してしまった虫歯には、根管治療が必要です。 根管内は肉眼では見えないため、手探りで行う根管治療は難易度の高い治療です。高度な根管治療を保険内で行うことは難しく、保険外の歯科用マイクロスコー プや歯科用コーンビ…
≫続きを読む
CT当クリニックでは最先端の歯科用CT RevoluXを導入しています。このCT装置は、歯や顎の骨を立体的かつ細部に至るまで診断できる最先端の装置です。根管の走行は複雑で手探りでその様子を把握することは大変な作業です。あ…
≫続きを読む
初期の虫歯を見つけるためには、歯の色合いの変化などを逃さず見つける必要がありますが、虫歯を見慣れた専門家以外では困難なのです。 そんな初期の隠れた虫歯を、光を当てるだけで一目瞭然に視覚化できる機械がQrayシステムです。…
≫続きを読む
虫歯が進行して歯の神経(歯髄)に近づくと、虫歯菌が歯髄に侵入しようとします。これに対して生体は防御反応を示し、虫歯に近接する歯髄の表面部分が硬い歯質(象牙質)に変化してバリアーを築きます。これらの反応を助けるのが、カルシ…
≫続きを読む
歯は人体中最も硬い組織でありながら、虫歯菌が産生する酸によって軟化してしまいます。この硬度差を利用することにより、虫歯の部分だけを残さず削り取り、健全な部分を残存することが可能です。保険治療で使用する鉄製の道具(ラウンド…
≫続きを読む
MIバー従来の虫歯治療では、虫歯の削り残しを防ぐため周辺の健全な部分まで広く削る傾向がありましたが、当然のことながら病変部以外は残した方がよいのです。歯を削る鉄製の道具をラウンドバーといい、虫歯の部分のみを細かく削り取る…
≫続きを読む
歯の色は人によって微妙に異なるだけでなく、前歯や犬歯など歯の種類によっても違いがあります。セラミックの歯をかぶせたり、虫歯の穴にレジンを充填したりする場合には、それぞれの歯の色に合ったセラミックやレジンの色を選ぶ必要があ…
≫続きを読む