舌癖
口呼吸の次は舌癖についてです。舌先は上顎前歯のすぐそばの裏側の粘膜についているのが正しい位置です。この位置をスポットといい、舌先は歯に触れていません。舌先が歯に触れるのは悪い癖で、前歯が外側(唇側)に移動し、出っ歯になり…
≫続きを読む
口呼吸の次は舌癖についてです。舌先は上顎前歯のすぐそばの裏側の粘膜についているのが正しい位置です。この位置をスポットといい、舌先は歯に触れていません。舌先が歯に触れるのは悪い癖で、前歯が外側(唇側)に移動し、出っ歯になり…
≫続きを読む
小さい頃から歯並びがよい子どもがいる一方で、出っ歯や八重歯、受け口など歯並びが悪い子どももいます。歯並びを良くするには矯正治療が必要なことはご存知でしょう。しかし、必ずしも矯正治療が必要というわけではありません。人間の体…
≫続きを読む
その人が頭の中で思い浮かべている「値引き」は傍から見てわかるものではありませんが、受動的行動として現れるとわかるようになります。 1. 何もしないこと 問題解決のためにできる能力を値引きして、何もしないようにしていること…
≫続きを読む
身体の病気や心の病気を患者自らが作り出す症状を「作為症/虚偽性障害」といいます。自分の身体を故意に傷つけて怪我を負ったり、体温計をこすって熱があるように見せかけたりすることで病人を装い、周囲に心配をかけて面倒を見てもらう…
≫続きを読む
偽膜性カンジダ症 粘膜表面のところどころに白い苔状のものが付着し、ぬぐうと取り除くことができる点が特徴です。一般的に、見た目の異常以外には自覚症状を伴わないケースが多いといえますが、ザラザラとした違和感をおぼえる場合もあ…
≫続きを読む
食品を何日か放置しておくと、白色や緑色のカビが発生します。カビは家の中のいたる所に棲息し、繁殖に適した条件が整うと盛んに増殖を繰り返して猛威を振るいます。困ったことに、その被害は食品に留まらず私たちが吸い込む空気にまで及…
≫続きを読む
粘液のう胞は破れて(自壊)しぼんでも再発するため、手術での摘出が原則です。手術は、局所麻酔下で粘膜を切開してのう胞を摘出しますが、のう胞付近にあるいくつかの小唾液腺も同時に摘出します。最後に傷口を縫合し、通常は1週間程度…
≫続きを読む
小唾液腺で作られた唾液は導管という管を通って出てきますが、導管が何らかの理由で傷つくと、唾液が周囲の組織に漏れ出して溜まっていきます。こうなると粘膜下組織が風船状に膨らんで粘液のう胞が発生し、粘膜の表面が半丘状に膨らんだ…
≫続きを読む
口腔の粘膜下組織には小唾液腺が分布しています。粘液のう胞 組織図 上下の唇 … 口唇腺 頬粘膜 … 頬腺 軟口蓋 … 口蓋腺 舌背後方部 … エブネル腺 舌下面 …
≫続きを読む
粘液のう胞とは 下唇の粘膜が、半丘状にぷくっと膨れる場合があります。これは中に唾液がたまり、風船のように膨らむことによって生じたもので、「粘液のう胞」といいます。皮下組織に汗腺があって汗が分泌されるように、唇の粘膜下には…
≫続きを読む