ひぐち歯科、口腔外科・口腔内科メディカルインフォメーション |

電話:072-646-8445

症状・病態 の記事一覧

歯周治療

歯周病 ご存知ですか? 歯を失う原因の第1位は歯周病です。歯周病は、痛くなってからでは手遅れです。痛くなる前に、的確な検査と治療、そして予防を行いましょう。 歯周病は虫歯と違って痛むことがなく、自覚しないまま重症まで進む…
≫続きを読む

≫歯周治療の続きを読む

痛みへの対応

痛みは末梢から脊髄を通って脳に入りますが、どこかでブロックすれば痛みを抑えることができます。  痛みの原因となるできごとへの対策 ・刺す、切る、捻る、挟む、圧迫する、打つ、引っ掻くに対して、逃げたり予防したりす…
≫続きを読む

≫痛みへの対応の続きを読む

口呼吸

深呼吸するときは口でしますが、普段の呼吸は鼻でするのが正解です。鼻には吸気を加湿したり、温めたり、吸い込んだ空気中のチリを取り除いたりする働きがあります。しかし、口にはこのような機能はないため、口呼吸を続けると扁桃炎やア…
≫続きを読む

≫口呼吸の続きを読む

TCHの強さ

TCHリスクの診断 TCHのリスクの程度を1、2、3a、3bとランク付けする方法があります。数字が大きいほどリスクが高く歯の治療の際に配慮が必要となります。 TCHリスク3b 顎関節の機能時痛、開口障害、咬合異常感がみら…
≫続きを読む

≫TCHの強さの続きを読む

ルール支配行動

「食いしばりで歯が痛くなった」という話を他人から聞くと、「歯が痛くならないよう食いしばりに気を付けよう」と考えます。同様に「この歯磨き粉を使ったら歯がピカピカになった」と聞けば、「それはいいなあ。その歯磨き粉を使ってみよ…
≫続きを読む

≫ルール支配行動の続きを読む

ページの一番上へ