Q&A口腔顔面痛2
食事をしているとアゴがだるくなったり痛くなってきたりして、食べられなくなってしいます。口も開けにくくなってきて、少し熱が出たり全身がだるくなることもあり、こめかみや頭皮に触れるだけでも痛みます。 「側頭動脈炎」の疑いがあ…
≫続きを読む
食事をしているとアゴがだるくなったり痛くなってきたりして、食べられなくなってしいます。口も開けにくくなってきて、少し熱が出たり全身がだるくなることもあり、こめかみや頭皮に触れるだけでも痛みます。 「側頭動脈炎」の疑いがあ…
≫続きを読む
風邪を引くと、頭痛だけでなく歯や顔面もうずくように痛みます。 「急性副鼻腔炎」の疑いがあります。急性副鼻腔炎は、かぜなどによって鼻・副鼻腔粘膜が様々な細菌に感染して炎症を起こしたもので、頭痛や顔面痛(顔面の上半分)、上ア…
≫続きを読む
あくびで大きな口を開けたり食べ物を飲み込むとき、のどの奥やアゴのあたりが強烈に痛みます。 「舌咽神経痛」の疑いがあります。舌咽神経痛は、舌の後方や咽頭部の神経に生じる発作性の神経痛で、痛みの性質や強度は基本的に三叉神経痛…
≫続きを読む
2007年以降、日本は「高齢社会」から「超高齢社会」へと進んできました。その結果老人介護が大きな社会問題となり、要介護状態という言葉がよく聞かれるようになりました。ただし、年を取ることイコール要介護状態ではありません。 …
≫続きを読む
唾液の分泌量が減ると、高齢の方では食べ物や口腔内の細菌が消化管ではなく誤って肺に入ってしまう場合があります。これを誤嚥性肺炎といい、口が乾燥することによって起こりやすくなります。重篤な症状に至る可能性があるため、十分な注…
≫続きを読む
ドライマウスと舌の痛みの関係は? 舌が痛む主な原因はカンジダなどの感染や口内炎ですが、口の乾燥が原因で起こる場合もあります。また、舌の痛みとドライマウスが同時に起こるケースではシェーグレン症候群の可能性があるため、早めの…
≫続きを読む
口の乾燥を防ごうと水を摂り過ぎると、胃液が薄められて胃腸の調子が悪くなったり、満腹感から十分な食事ができなくなる場合があります。従って、水を飲むより口に含んでうがいをするとよいでしょう。
唾液の量が減って口が乾燥すると、虫歯や歯周病にかかりやすくなります。細菌が増えて口臭が発生しやすくなるのです。そのため、口の中には常にサラサラした唾液が流れている状態が望ましいといえます。
専用の保湿装置がお勧めです。モイスチャープレートあるいはモイスチャートレーとも呼ばれ、水分を含んだガーゼやスポンジ、保湿剤を口蓋部分の保水スペースに取り付けて装着します。持続的に口腔内を潤すことができるため、夜間の乾燥に…
≫続きを読む
ライマウスには多様な原因がみられますが、糖尿病や腎臓病、うつ病など精神疾患の治療薬の服用もその一つです。これらの病気の治療を最優先とするのはもちろんのことですが、同時に口の乾燥を緩和するための対症療法を積極的に取り入れる…
≫続きを読む