ひぐち歯科、口腔外科・口腔内科メディカルインフォメーション |

電話:072-646-8445

症状・病態 の記事一覧

根分岐部病変

大臼歯の根が二つや三つに分かれる付け根の部分を根分岐部といい、この分岐部の骨が溶けてなくなることを根分岐部病変といい、歯周病の特殊例として分類されています。 骨分岐部病変に対する治療は大変困難といえますが、歯を分割してそ…
≫続きを読む

≫根分岐部病変の続きを読む

舌痛症の原因

舌痛症の原因 山本篤志先生(西条ときわクリニック)の1症例目は、治療が進むにつれて舌尖部、舌縁部、舌中央部と痛みが移動する舌痛症の症例でした。何度か処方を変えて試してみた結果、心脾不和、肝鬱気滞が原因と判明しました。この…
≫続きを読む

≫舌痛症の原因の続きを読む

舌痛症とは

舌にヒリヒリした慢性的な痛みやしびれた感覚が続くことから、やけどや銀歯のこすれが原因と思っていたら何週間経っても良くならず見た目にも異常がない、このような症状を舌痛症といいます。当然、うがい薬や鎮痛薬、カンジダ症の治療薬…
≫続きを読む

≫舌痛症とはの続きを読む

歯周治療

歯周病治療とは? 歯周病は、歯周病菌が原因で歯肉が炎症を起こし、歯を支える骨(歯槽骨)が溶けてしまう病気です。そのため、治療の基本は歯周病菌の原因となっている歯垢(プラーク)を取り除くこと、つまりプラークコントロールと歯…
≫続きを読む

≫歯周治療の続きを読む

親知らずとは

親知らず(智歯)は前歯から数えて8番目にあたる歯のことで、10代後半から20代前半にかけて上下左右の一番奥に萌出します。この4本をもって32本の歯が生え揃うことになるのですが、実は親知らずが正しく生えてくるケースは意外と…
≫続きを読む

≫親知らずとはの続きを読む

ページの一番上へ