中医学研究会
2月の中医学研究会では5症例を検討しました。東儀洋先生(赤羽牧羊記念クリニック整形外科)の症例は頚椎症の女性で、アレルギーによる蕁麻疹、食物アレルギーもありました。営衛不和、肝鬱気帯に対して柴胡桂枝湯、香蘇散、日中の頻尿…
≫続きを読む
2月の中医学研究会では5症例を検討しました。東儀洋先生(赤羽牧羊記念クリニック整形外科)の症例は頚椎症の女性で、アレルギーによる蕁麻疹、食物アレルギーもありました。営衛不和、肝鬱気帯に対して柴胡桂枝湯、香蘇散、日中の頻尿…
≫続きを読む
中医学の舌診所見の1つに「点」があります。舌の表面に赤い点が現れる現象で、中医学では熱(炎症)を現わす所見とされています。西洋医学では茸状乳頭の毛細血管拡張像と考えられています。 オスラー病(遺伝性出血性毛細血管拡張症)…
≫続きを読む
慢性閉塞性肺気腫の症例に用いられた滌濁湯は尹国有先生のオリジナル処方です。木本裕由紀先生によると肺がんの治療にも大変役に立つそうです。滌濁湯は既存の方剤である葦茎湯と瀉白散の合剤と理解できます。 葦茎湯 芦根、薏苡仁、冬…
≫続きを読む
木本裕由紀先生の2症例目は、喉が痛く、声が出にくく、透明な痰がのどにへばりつき、呼吸が浅く、副鼻腔炎がありました。どのような方剤を処方するか、私が指名されて答えることになりました。弁証も方剤も列挙する必要があり、最初は調…
≫続きを読む
9月の研究会の木本裕由紀先生の1症例目は汗が滝のように出る年余の症状に悩まれていました。肺胃の熱、陰虚の熱で汗が出ること、気虚により汗腺が開きすぎること、これらの背景に脾気虚や肝の疏泄の失調があることなどが自汗症状の原因…
≫続きを読む
青霉素 ペニシリン 链霉素 ストレプトマイシン 氨茶碱 アミノフィリン 带病 病気を押して…する 延年 寿命が延びる 機体 人体 分歩 段階的に 以往 以前 挫 押さえる、くじく 布 …
≫続きを読む
月に一度ZOOMで開催されている中医学の研究会です。板阪和雅先生(板阪内科小児科医院)の1症例目は不随意運動が問題となっていました。不随意運動の原因として、以下の3つの可能性が考えられました。 筋の過緊張 芍薬、甘草、…
≫続きを読む
①糖尿病、腎障害、貧血など全身性あるいは代謝性の病気によるもので、唾液腺には異常がなく、水分不足による唾液量の減少によって起こるドライマウス ②うつ病、ストレスなど神経性のドライマウス。また抗不安薬、抗うつ剤、抗アレルギ…
≫続きを読む
30代 女性 教師 主訴 口腔粘膜の接触痛、冷温水痛 現病歴 20代の頃から口内炎が多発し、近年は年間300日ほど口内炎ができている。市販のトラフル錠を内服していたが、最近は効かなくなった。体重がどんどん低下している。ベ…
≫続きを読む
現病歴:4か月前から常時苦みを感じるようになった。苦みを感じ始めてから舌尖部が痛くなり、口臭も気になるようになった。消化器外科でGIF受けるも異常なし、耳鼻咽喉科でも異常なしといわれ、いずれも特に治療はなかった。 既往歴…
≫続きを読む