ひぐち歯科、口腔外科・口腔内科メディカルインフォメーション |

電話:072-646-8445

診察法・検査法 の記事一覧

仕上げ磨き4

★フロスを使って徹底ケア! 歯と歯の間の歯垢(プラーク)は歯ブラシではなかなか取りきれないため、デンタルフロス(糸ようじ)を使用します。歯間部に沿って滑らせるように入れていき、歯の両側面に当てるように動かすのがコツです。

≫仕上げ磨き4の続きを読む

シリジェット

注射針のない無痛麻酔器“シリジェット” 患者様から針を刺すときの痛みと恐怖感を取り除くため、当クリニックでは注射針を使わずに麻酔注射を行うことができる注射器を使用しています。シリ ジェッ トを軽く歯肉に当てて圧力をかける…
≫続きを読む

≫シリジェットの続きを読む

仕上げ磨き3

★汚れが残りやすいのはどこ? 奥歯 ボコボコしていて溝がたくさんあるため、歯ブラシを小さく動かして毛先が溝の中に入るように磨きます。生え始めで背が低い6歳臼歯は、横から歯ブラシを入れて磨きましょう。 前歯 歯と歯茎の境目…
≫続きを読む

≫仕上げ磨き3の続きを読む

仕上げ磨き2

★仕上げ磨きのポイントは? 仕上げ磨き用(ヘッドが小さい)の歯ブラシを使用する 上下の奥歯6才臼歯→上の前歯(上唇小帯を指でガード)→下の前歯の順で、虫歯になりやすい歯から磨き始める 焦らず急がず、力を入れてゴシゴシ磨か…
≫続きを読む

≫仕上げ磨き2の続きを読む

仕上げ磨き1

少しの手間で「虫歯知らず」の丈夫な歯に! 小さな子どもが歯を磨くという行為は、いわば自立への第一歩といえます。ですからスプーンを持って食事ができるようになったら、ぜひ歯ブラシを持た せてあ げましょう。その際には保護者が…
≫続きを読む

≫仕上げ磨き1の続きを読む

無痛治療

痛みが苦手な患者様へ あなたの“痛みのコントロールに対するご希望”を遠慮なくお伝え下さい。 例えば、ニューヨークのあるクリニックには「歯科恐怖症患者用外来」があります。我慢を美徳とする日本人にはちょっと考えられないネーミ…
≫続きを読む

≫無痛治療の続きを読む

ページの一番上へ