歯周検査音声入力ソフト「チャーピィ」
チャーピィは小型のパソコ ンと音声入力ソフト、無線マイクからなるシステムで、歯周組織検査を行えばその場で自動的に電子カルテへの記載をしてくれます。チャーピィに音声入力され たデータは電子カルテシステム「DOC-5プロキオ…
≫続きを読む
チャーピィは小型のパソコ ンと音声入力ソフト、無線マイクからなるシステムで、歯周組織検査を行えばその場で自動的に電子カルテへの記載をしてくれます。チャーピィに音声入力され たデータは電子カルテシステム「DOC-5プロキオ…
≫続きを読む
麻酔注射をする前に塗るタイプの麻酔薬を使って表面麻酔を行い、針を刺す歯茎の表面を麻痺させ、刺す痛みを和らげます 体内注入時の刺激を少なくするため、麻酔液を体温と同じくらいに温めておきます.。 注射針のない麻酔注射器<シリ…
≫続きを読む
舌側面(舌縁)の後方にある、ヒダヒダの少し膨らんだ楕円形の部分を「葉状乳頭」といいます。舌ガンとよく似た形態ですが、葉状乳頭は舌の正常な一組織であり、病気ではありません。 たとえば大臼歯で葉状乳頭を噛んで傷つけたり、歯ブ…
≫続きを読む
残念ながら、現状ではどのような治療を行っても、進行ガンを治癒させることは困難です。進行して拡大した口腔ガンを切除するには、顔面 の皮膚や頚動 脈、時には脳までを切除しなければなりません。そうなると、ガンは取り切れたとして…
≫続きを読む
「扁平苔癬」とは、口腔粘膜や陰部粘膜、皮膚に生じる炎症性の角化病変をいいます。皮膚の場合は平らに盛り上がった丘疹、びらんなど多 様な症状が見 られますが、口腔扁平苔癬は線状や網目状の白色で周囲が発赤し、ただれることが特徴…
≫続きを読む
「扁平苔癬」とは、線状や網目状の病変で周囲が赤くなる、あるいはただれることが特徴で、痛みを伴うケースが一般的です。 一方舌ガンの場合は、白色で平坦なタイプであっても線状や網目状ではなく不整形の斑状を示し、一般的に痛みを伴…
≫続きを読む
歯痕は「舌圧痕」ともよばれ、舌の側面や先がギザギザした形に変形したものです。これは歯をくいしばり、舌に強く押し当てることによって歯型が付いたものですが、同様の型が頬粘膜にも付いている場合があり、それも歯痕に含まれます。 …
≫続きを読む
舌の奥に横一列に並ぶ、小さな円形の膨らみを「有郭乳頭」といいます。 舌の付け根にあって隠れているため、通常気づくことはありませんが、口腔内やのどに違和感やヒリヒリ感、痛みが生じた場合、その存在を意識することになります。 …
≫続きを読む
口腔白板症とは口腔粘膜が白いだけでなく、他の白色病変のいずれにも該当しない場合にのみ診断される病気です。なお白板症以外に口腔粘膜が白くなる病気として、WHOでは次の12の病気を挙げています。 1. 白色海綿状母斑 生まれ…
≫続きを読む
口腔粘膜表面の角化が亢進し、白く変化したものを「白板症」といいます。ただし粘膜が白くなっていても、細菌による汚れ(バイオフィルム)やカンジダ菌、噛み傷、凍傷など原因が明らかなものは白板症に該当せず、はっきりとした理由が認…
≫続きを読む