ドライマウスの診断
ドライマウスの診断には、口腔だけでなく全身の症状を診ることが必要不可欠です。 まずはじめに問診を受けていただき、既 往歴(病歴)と現在服用中の薬について詳しく伺います。次に唾液腺の状態や虫歯の有無、舌を含む口腔軟組織など…
≫続きを読む
ドライマウスの診断には、口腔だけでなく全身の症状を診ることが必要不可欠です。 まずはじめに問診を受けていただき、既 往歴(病歴)と現在服用中の薬について詳しく伺います。次に唾液腺の状態や虫歯の有無、舌を含む口腔軟組織など…
≫続きを読む
口臭のない清潔でさわやかなお口をゲットするには、サラサラ唾液をキープするのが一番の近道です。 実は、唾液はからだの中で想像以上に重要な役割を担っています。 まず第一に、消化液として咀嚼(食べ物を噛むこと)や嚥下(飲み込む…
≫続きを読む
現代の西洋医学では、身体に生じる症状や病気を部位別あるいは臓器別に捉えるのに対し、精神と肉体を一体とみなした「全人的治療」を行 うのが漢方医学です。漢方という言葉は、従来の日本の医学を西洋医学と対比するため江戸時代中期に…
≫続きを読む
高麗人参の10倍パワー! 生薬・田七人参でお口の渇きを解決しましょう! 口の渇きがなくなった 手あれ、かかとのひび割れが治ってきた 風邪をひかなくなった 血圧が安定し、血糖値が下がってきた やっと、痩せることができた 夏…
≫続きを読む
シェーグレン症候群の病理組織所見 シェーグレン症候群とは、全身の腺組織が自らの免 疫細胞(リンパ球)に攻撃され破壊されてしまう病気で、中でも唾液腺と涙腺に症状が出 やすいことが特徴です。シェーグレン症候群が疑われる場合は…
≫続きを読む
原因不明の病気というものは意外と多くのものがあります。こういった病気をひとまとめにして、「機能性身体症候群」、略号でFSSという一つの病気であると捉える考え方があります。 FSSはストレスといった心理・社会…
≫続きを読む
この日の漢方飲み比べは二陳湯と平胃散でした。二陳湯も平胃散も利水剤ですが、前者は半夏剤、後者は 苓朮剤と利水作用を持つ構成生薬が異なります。 いずれも陳皮や甘草が入っていて、黄連や人参などの苦み成分が入って…
≫続きを読む
東洋医学では、口腔は経絡(気血が流れる道)を通じて全身と広く深く関連していることから、お口の病気は五臓六腑(内臓)の失調が原因 であると捉えられています。近年、漢方は歯科にも広く普及しはじめ、最近では口腔を一つの臓器とし…
≫続きを読む
歯に汚れが付着している場合は、専用の器具類を使って歯の表面を徹底的にクリーニングすることによって、元の白い歯を取り戻すことがで きます。喫煙者ならヤニ、お茶をよく飲む人なら茶渋が沈着するなど、日々の飲食物の中でもとりわけ…
≫続きを読む
Picella(ピセラ)は歯ブラシ選びで悩む女性とティーンエイジャーの強い味方です! もっと女性の 手にぴったりフィットする歯ブラシが欲しい。成人女性のアゴや手は成人男性に比べて小さいため、大人用の歯ブ ラシのサイズが合…
≫続きを読む