デンタルフロスとは
デンタルフロス(通称フロス)とは、み なさんがよくご存知の商品名「糸ようじ」のことです。フロスはナイロン製の糸からできていますが、固まりでは なく、細かい繊維が束になっている構造です。また、フロスにはワックスの付いたもの…
≫続きを読む
デンタルフロス(通称フロス)とは、み なさんがよくご存知の商品名「糸ようじ」のことです。フロスはナイロン製の糸からできていますが、固まりでは なく、細かい繊維が束になっている構造です。また、フロスにはワックスの付いたもの…
≫続きを読む
不安障害があると実生活上の様々な場面で行動が制約されます。強迫性障害の場合は自分でも無意味と知りつつ役に立たない行動を繰り返してしまいます。このような行動の問題を改善するのに暴露療法が役立ちます。 暴露療法…
≫続きを読む
他人から見れば何の問題もないのに、本人だけが自分の外見をひどく醜いと忌み嫌い、思い悩む病気です。その対象となる部位は目や鼻など顔に限らず、髪の毛、胸、手指、足、性器など全身に及びます。 身体醜形障害は「醜形恐怖」とも呼ば…
≫続きを読む
認知行動療法では「ソクラテス的質問法」「根拠の検証」などで認知の歪みを修正します。その上で「ポジティブイメージ法」「暴露療法」などの行動を進めていきます。 対人関係の不安や恐怖などですぐに行動に移せない場合…
≫続きを読む
親知らずを抜いたらとても大変だった、という話をよく聞きますね。生えている場所によって、たとえば下顎で横を向いて生えているケースなどは確かに 大変だといえます。半分埋まっている歯を抜くには、歯をいくつかに分割しなければなら…
≫続きを読む
寝たきりや身体が不自由な方はどうして もお口の中が不衛生になったり、お手入れが十分に行きとどかなくなりがちです。そんな場合、歯科の往診が非常 に効果的です。往診といえば内科が一般的に広く認知されていますが、歯科では要介護…
≫続きを読む
むし歯はどうしてできてしまうのでしょう か?虫歯ができるためには、むし歯菌・食べ物・口腔環境の3つの要素が不可欠であり、これらは相互に関連し合っ ています。ここで重要なポイントは、むし歯は虫歯菌という細菌が歯に感染して起…
≫続きを読む
当クリニックではインフォームド・コンセント(説明と同意・患者様の自己決定権の尊重)を徹底させております。 まず、診療室(全室個室制です)に入っていただく前に、カウンセリングルームで患者様のお話を十分にうかがったうえで、具…
≫続きを読む
ほとんどの人が、むし歯で痛い思いをした 経験をお持ちですよね。むし歯というものは、ある程度の痛みまでは我慢してやり過ごせますし、何日かあるいは何 週間か我慢しているうちに痛みがなくなることもあります。実のところ、これはむ…
≫続きを読む
むし歯になる最大の原因は、甘いものの食べすぎや食後の歯みがきを怠ったためではなく(それも一部原因といえますが)、むし歯菌が飲食物を利用して酸を 作り、歯を溶かすことです。従って、むし歯の主犯は虫歯菌であり、この細菌が歯の…
≫続きを読む