ハイドロタルク石
音琴淳一先生(松本歯科大学健康増進口腔科学講座)が紹介されたのがハイドロタルク石です。この石は臭気を吸着する性質があり、代表的な口臭の原因物質の一つである硫化水素を減少させる効果も確認されています。 ハイドロタルク石をフ…
≫続きを読む
音琴淳一先生(松本歯科大学健康増進口腔科学講座)が紹介されたのがハイドロタルク石です。この石は臭気を吸着する性質があり、代表的な口臭の原因物質の一つである硫化水素を減少させる効果も確認されています。 ハイドロタルク石をフ…
≫続きを読む
・親知らずなど歯が原因で歯茎や顎が腫れる炎症 ・転倒などにより、歯の破折や口の中の裂傷、顎の骨折などの外傷 ・口の粘膜などに発生する良性および悪性の腫瘍 ・顎の中や軟組織にできる嚢胞 ・唇顎口蓋裂などの先天異常 ・顎の大…
≫続きを読む
口臭自体は実際に発生するものであり、感覚の異常ではありません。重度の歯周病にかかっていたり、寝たきり状態でべったりと分厚い舌苔が付着していたり、扁桃腺が大きく晴れて赤くなっていたりすれば、離れていてもわかる口臭が発生しま…
≫続きを読む
虫歯が進行して歯の神経(歯髄)に近づくと、虫歯菌が歯髄に侵入しようとします。これに対して生体は防御反応を示し、虫歯に近接する歯髄の表面部分が硬い歯質(象牙質)に変化してバリアーを築きます。これらの反応を助けるのが、カルシ…
≫続きを読む
歯学部附属病院には歯が生える前の赤ちゃんが入院してきます。口唇裂の手術を受けるためです。上顎の部分が裂けている口蓋裂も手術が必要です。口蓋裂を放置すると口と鼻がつながったままとなり、授乳、摂食、構音に問題が生じるからです…
≫続きを読む
菊谷武先生が中心となって精神病専門病棟に入院中の統合失調症患者のコロナ感染の摂食機能の変化を調査しました。44名の患者の中で感染治癒後に摂食機能が低下したのは14名でした。感染前に経管栄養の患者はいませんでしたが、感染治…
≫続きを読む
ホワイトニング治療の3大特徴は「痛くない・削らない・麻酔をしない」ということです。日本人は、エナメル質が薄いことから知覚過敏が起こる可能性(10~20%)がありますが、それは一過性のもので、オフィスホワイトニングでは治療…
≫続きを読む
ひぐち歯科クリニックの診療室は全室個室制です。治療を受けている様子が他の患者様から見えないため、他人の視線を気にせず、安心して治療に専念していただけます。
臨床検査会社「BML」から送られてくる季刊誌『Vita』にコロナへの医療的な対応を総括する座談会の内容が26ページにわたって掲載されていました。この座談会は1月8日に開催されたので最新の情報ではありませんが、この2年間の…
≫続きを読む
ア―ムチェア徴候 水野泰行先生(心療内科)が紹介された筋緊張の判定法です。顎関節症、食いしばり、上下歯列接触癖、肩こり、緊張型頭痛などに見られる筋緊張は、慢性疼痛を引き起こします。 ア―ムチェア徴候の有無を調べる方法です…
≫続きを読む