ひぐち歯科、口腔外科・口腔内科メディカルインフォメーション |

電話:072-646-8445

診察法・検査法 の記事一覧

脾胃の昇降失調

気は上に上がったり、下に降りたり(昇降)、体表に出たり、内蔵に入ったり(表裏)します。胃の実証が続くと、表裏する脾に影響が表れます。逆に脾気虚の場合は、胃気上逆や胃失和降が起こりやすくなります。 脾胃の昇降失調の症状はみ…
≫続きを読む

≫脾胃の昇降失調の続きを読む

脾胃湿熱

脾胃湿熱は湿熱の邪気により脾胃が障害された状態です。湿が停滞すると炎症(化熱)やイライラ・のぼせ(気滞)が生じます。 症状は腹部膨満感、腹部の隠痛(シクシク痛む)、厭食(食べたくない)、嘔悪(吐こうとするがものが出ない)…
≫続きを読む

≫脾胃湿熱の続きを読む

SDSテスト

口臭に関する深刻な悩みが増えています。口臭に悩む方は、自分がどの程度の口臭を持っているのか、また周囲からどう思われているのかを誰にも相談で きないまま、出口のない自己問答を繰り返しがちです。不安を抱えた日々は、いうまでも…
≫続きを読む

≫SDSテストの続きを読む

脾陰虚

脾陰虚は脾気虚に乾燥症状が加わった状態です。食欲不振や食後の膨満感に加えてドライマウスや体重減少が生じます。 脾陰虚に対しては脾を健やかにして陰を補う健脾補陰を行います。方剤として参苓白朮散や猪苓湯合四物湯を用います。

≫脾陰虚の続きを読む

脾気虚

脾は摂取した飲食物から気と濁を生精します。脾気虚は脾の機能が低下した状態を指し、気力が低下し、湿がたまります。その結果、食欲不振、食後の膨満感、泥状便、四肢の無力感や、浮腫、肌の張りの低下や筋力の衰えが生じます。脾気虚の…
≫続きを読む

≫脾気虚の続きを読む

歯には横方向にヒビがあり、抜歯しか方法はないと言われています

Q,左上5番を抜髄し差し歯にしていたのですが、差し歯が外れ根管に汚れが溜まっているのと、歯には横方向にヒビがあり、抜歯しか方法はないと言われています。残っている歯は歯茎からほとんど見えません。抜歯しか方法はないでしょうか…
≫続きを読む

≫歯には横方向にヒビがあり、抜歯しか方法はないと言われていますの続きを読む

歯周病

ご存知ですか? 歯を失う原因の第1位は歯周病です。歯周病は、痛くなってからでは手遅れです。痛くなる前に、的確な検査と治療、そして予防を行いましょう。 歯 周病は虫歯と違って痛むことがなく、自覚しないまま重症まで進む恐しい…
≫続きを読む

≫歯周病の続きを読む

ページの一番上へ