ウェアラブル筋電計
歯ぎしり(睡眠時ブラキシズム)について患者さんに尋ねるとき、最も多い答えが「わかりません」となります。就寝中のことは自分でもわからないのです。家族から指摘されていれば認識できますが、一人暮らしでは不可能です。また、音を出…
≫続きを読む
歯ぎしり(睡眠時ブラキシズム)について患者さんに尋ねるとき、最も多い答えが「わかりません」となります。就寝中のことは自分でもわからないのです。家族から指摘されていれば認識できますが、一人暮らしでは不可能です。また、音を出…
≫続きを読む
睡眠時ブラキシズムに関するWebセミナーを受講しました。講師は藤巻弘太郎先生(ぶばいオハナ歯科)です。睡眠時ブラキシズムに対する診断は従来問診、視診で行ってきましたが、当院ではウェアラブル筋電計を用いて客観的、直接的に評…
≫続きを読む
歯と口腔が正常であれば生涯美味しく食事ができ、健康で充実した毎日を過ごすことができます。しかしながら、たとえ虫歯や歯周病の治療を受けて回復したとしても、その原因を根治しない限り、再び同じ苦痛を味わうことにもなりかねません…
≫続きを読む
一般的な歯科治療だけでなく、口腔外科やマイクロスコープを利用した専門性の高い治療を広く行っているところが魅力的です。 自己紹介 金曜・土曜の診療を担当している田中友晃と申します。これまで大学病院で虫歯や歯周病の治療を中心…
≫続きを読む
はじめまして。木曜日に診療している北谷です。 大学病院では保存科にて虫歯治療や根管治療を専門に診療しております。患者様の抱えておられる問題を一緒になって解決できるよう尽力してまいりたいと思います。 休みの日はのんびり過ご…
≫続きを読む
木曜日午前に診療している北川です。5歳、3歳の子供がいます。子育て奮闘中です。 他の曜日は大阪大学歯学部附属病院にて虫歯治療、根管治療(歯内療法)担当しています。よろしくお願いいたします。
歯の表面に付着したプラークは細菌の住み家です。プラークの原材料は飲食物から摂取した砂糖分なのでべたべたしており、口を漱いだ程度では落ちません。やはり歯ブラシを用いてこすり取る必要があ歯の清掃用具ります。 プラークが残りや…
≫続きを読む
口の中の血豆は放置してもよい? 詳細はこちら>>https://sillha.com/column/230522268
今回のWebセミナーの講師である相宮秀俊先生(吹上みなみ歯科)が解説されている動画です。「なごやフレイル予防ムービー」は名古屋市が制作した動画のようです。「お口の健康」編で相宮先生が筋力アップの方法などを紹介されています…
≫続きを読む
加齢や障害によって口腔機能は低下しますが、この状態を「口腔機能低下症」という病気と見なすことを2016年に日本老年歯科医学会が提唱しました。2018年には保険病名としても取り入れられ、検査方法や診断基準が定められました。…
≫続きを読む