唾液検査
当院の唾液検査で測定する項目は安静時分泌量、刺激時分泌量、安静時pH、刺激時pH、緩衝能力、白濁度、黄濁度、沈殿度、沈殿度、沈殿率、官能検査の計11項目です。安静時唾液とは自然に出てくる唾液を指し、3分間出てきた唾液を溜…
≫続きを読む
当院の唾液検査で測定する項目は安静時分泌量、刺激時分泌量、安静時pH、刺激時pH、緩衝能力、白濁度、黄濁度、沈殿度、沈殿度、沈殿率、官能検査の計11項目です。安静時唾液とは自然に出てくる唾液を指し、3分間出てきた唾液を溜…
≫続きを読む
木曜日に診療している山内裕香子先生が国際歯科研究学会(IADR)から2016年度のハットン賞(基礎科学分野)を受賞しました。骨髄幹細胞を成長因子を用いて神経に分化させる研究内容が評価されました。
身体表現性障害とは1980年に米国精神医学会によって名付けられた病名で、体に異常がないにもかかわらず、何らかの症状が出現する幾つかの病気をひとま とめにした総称です。従って、それぞれの症状に応じて疼痛性障害や心気症などの…
≫続きを読む
虫歯の部分と虫歯でない部分を判別するには、歯の硬さや色の違いを観察しますが、残念ながら人間の感覚だけでは不正確と言わざるを得ないのが実情です。より精度が高く信頼できる方法は、検査液を用いる「カリエス・チェック」です。 「…
≫続きを読む
嚥下障害があると誤嚥(誤って気管に食 べ物が入り込む)の危険性が高まり、肺炎に至ることが多いのです。ご高齢の方が注意すべき病気は多種多様にあ りますが、肺炎の予防のため下障害をきちんと診断・治療することは非常に重要です。…
≫続きを読む
チャーピィは小型のパソコンと音声入力ソフト、無線マイクからなるシステムで、歯周組織検査を行えばその場で自動的に電子カルテへの記載をしてくれます。 チャーピィに音声入力されたデータは電子カルテシステム「DOC-5プロキオン…
≫続きを読む
Q1.フロスを使うと歯と歯の間が広がったりしませんか? A. 歯の外側はとても硬いため、フロスを使うだけですき間が広がったりはしません。もし広がったと感じ るとしたら、それは歯間にたまっていた汚れが取れたことによって、…
≫続きを読む
むし歯になると歯が黒ずんで穴が開きます。一目瞭然でわかりやすいともいえますが、実際の治療はそう簡単ではありません。むし歯はむし歯の部分とむし歯でない健全な部分に分かれ、この違いを的確に見極めて治療することは容易ではないの…
≫続きを読む
グリーンメイトは、純粋オゾンと紫外線を用いてウイルス、カビ、ダニ、花粉などの有害浮遊物質を瞬時に除菌することができる優れた脱臭機です。
マグフィット(義歯用磁性アタッチメント)とは? 取り外し式の入れ歯を使用して いて、不安定でガクガクする、食事や会話がしにくいといった悩みをお持ちの方はいらっしゃいませんか?マ グフィットは、入れ歯とご自身の残っている歯…
≫続きを読む