骨髄炎の検査方法
診察 骨髄炎の症状は痛みや腫れ、熱感です。これらの症状や弓倉症状、ワンサン症状の有無をチェックする他、虫歯が原因となるケースが多いため、虫歯の有無について細心の注意を払って確認し、歯の破折や歯周病、義歯による傷についても…
≫続きを読む
診察 骨髄炎の症状は痛みや腫れ、熱感です。これらの症状や弓倉症状、ワンサン症状の有無をチェックする他、虫歯が原因となるケースが多いため、虫歯の有無について細心の注意を払って確認し、歯の破折や歯周病、義歯による傷についても…
≫続きを読む
動機づけ面接を進めるに当たって次に挙げる四つの原則を守るようにします。 共感 Express empathy 患者さんの認識や考え、気持ちを理解して、言葉にして聞き返し、共感の気持ちを表します。 矛盾を拡大する Deve…
≫続きを読む
動機づけ面接で患者自身がやる気を出すような発言を引き出すことが大事です。このような発言をチェンジトークといい、次のような段階を踏んで明らかにしていきます。 このままでいることの不都合 Disadvantages of t…
≫続きを読む
動機づけ面接で治療者が患者さんに問いかける具体的な方法です。 開かれた質問 Ask Open-ended questions 「好きですか、嫌いですか」といった質問は「はい」か「いいえ」で会話が途切れてしまいます。「どん…
≫続きを読む
治療者が患者さんの来院理由を把握するのが「動機づけ面接」の本来の使い方ではありません。本来は患者さんが抱えている問題を解決するために、考え方や行動を変える必要がある場合にその助けとなる方法なのです。 患者さんは何らかの変…
≫続きを読む
舌が痛いといって患者さんが来院された際に、私はその舌の痛みを和らげること、できれば痛みをなくすことを考え始めます。しかし、それが患者さんの望みとは限りません。 舌が痛いといってこられる患者さんの中に「舌がんになったのでは…
≫続きを読む
歯周病にかかっているかどうか、どの程度進行しているか調べるには幾つかの方法があります。その中で歯肉を見て触って調べる歯周組織検査はエックス線検査と並び最もよく実施される検査法です。歯周組織検査で測定する項目は以下の通りで…
≫続きを読む
隣同士の歯が接触する部分をコンタクトポイントといいます。実はこの部分は虫歯ができやすい部分です。さらに都合が悪いことに、この部分を直接観察することができないため、虫歯ができてもかなり大きくならない限り虫歯の穴が見えること…
≫続きを読む
歯周病が進行して歯がぐらぐらしている場合、歯周治療に手を尽くして何とか歯を残すべきか、あるいは早めに抜いてインプラントを入れしっかり噛めるようにすべきかは悩ましい問題です。どの段階で抜歯が必要になるかは、歯を支える歯槽骨…
≫続きを読む
口臭の主成分は揮発性硫黄化合物で、硫化水素とメチルメルカプタン、ジメチルサルファイドの3種類がその代表ですが、オ-ラルクロマはこれらの濃度を個別に分析することができます。従来口臭ガスのようなガスの分析には、ガスクロマトグ…
≫続きを読む