水中毒
大学院生の頃に精神病院の一角にある歯科診療室でアルバイトをしていました。入院患者は統合失調症が多かったのですが、うつ病やアルコール中毒もみられました。水中毒という病気を知ったのもこの病院ででした。 水中毒は水を多量に飲ん…
≫続きを読む
大学院生の頃に精神病院の一角にある歯科診療室でアルバイトをしていました。入院患者は統合失調症が多かったのですが、うつ病やアルコール中毒もみられました。水中毒という病気を知ったのもこの病院ででした。 水中毒は水を多量に飲ん…
≫続きを読む
松下の治療を受けていただいてる患者さんでお気づきの方もおられるかと思いますが、治療のときは肘置きつきの大きな赤いイスに座っています。 これはイボクラール社が扱うA-decのイスで、特にマイクロスコープを使用する際に肘が置…
≫続きを読む
歯周病がどの程度進行しているのかを調べ、進行度に応じて治療する必要があります。また、治療の各段階や治療終了後に歯周病がどの程度改善しているのかを評価するためにも歯周病の検査が必要となります。 歯周組織検査 歯周ポケットの…
≫続きを読む
インプラントをして身体に影響はありませんか? インプラントの表面に使われている材料はチタンで、顎の中で積極的に骨と結合しようとする生体活性材料です。生体と馴染みやすく、身体には全く影響はありません。 インプラントはどのく…
≫続きを読む
顎関節症はなぜ起こるのか? 例えば生活リズムや食習慣、また全身の健康などに問題があり、これに噛み癖やストレスなどが加わったり、顎の関節や筋肉が弱い、噛み合せや姿勢が悪い、その他抜歯後新しい歯を入れずに放置したなどの複数の…
≫続きを読む
セカンドオピニオンのよい点は? セカンドオピニオンをとることは、患者様ご本人にとって様々なメリットがあります。 たとえば、他の医師にセカンドオピニオンを求め、結果として元の主治医の診療方針がよかったということになれば、安…
≫続きを読む
シェーグレン症候群とは、全身の腺組織が自らの免疫細胞(リンパ球)に攻撃され破壊されてしまう病気で、中でも唾液腺と涙腺に症状が出やすいことが特徴です。シェーグレン症候群が疑われる場合は病理組織検査を行い、腺組織がリンパ球に…
≫続きを読む
親知らずは、生えてくる前に取り除くのが得策ともいえます。たとえば、親知らずを10代中ごろまでに抜いておくメリットとして、次のことが挙げられます。 歯根がまだ短い 親知らずの周りにまだ隙間があり、簡単に取り除くことができる…
≫続きを読む
桂枝、芍薬、甘草、大棗、生姜の五味で構成された風邪に対する基本方剤です。悪寒、悪風、発熱、頭痛といった症状を伴う風邪やインフルエンザの初期は太陽病期に当たります。風邪や寒邪が表から侵入しようとする表寒証の時期で汗をかいて…
≫続きを読む
末梢からの痛み刺激に対して中枢から痛みを抑え感じにくくする働きがあります。この働きを下降抑制系といいます。下降抑制系は脊髄後角や三叉神経節などで1次ニューロンから2次ニューロンへの痛みの伝達を抑制するのです。 脳や脳幹か…
≫続きを読む