ひぐち歯科、口腔外科・口腔内科メディカルインフォメーション |

電話:072-646-8445

診察法・検査法 の記事一覧

水中毒

大学院生の頃に精神病院の一角にある歯科診療室でアルバイトをしていました。入院患者は統合失調症が多かったのですが、うつ病やアルコール中毒もみられました。水中毒という病気を知ったのもこの病院ででした。 水中毒は水を多量に飲ん…
≫続きを読む

≫水中毒の続きを読む

歯周病の検査

歯周病がどの程度進行しているのかを調べ、進行度に応じて治療する必要があります。また、治療の各段階や治療終了後に歯周病がどの程度改善しているのかを評価するためにも歯周病の検査が必要となります。 歯周組織検査 歯周ポケットの…
≫続きを読む

≫歯周病の検査の続きを読む

Q&Aインプラント

インプラントをして身体に影響はありませんか? インプラントの表面に使われている材料はチタンで、顎の中で積極的に骨と結合しようとする生体活性材料です。生体と馴染みやすく、身体には全く影響はありません。 インプラントはどのく…
≫続きを読む

≫Q&Aインプラントの続きを読む

顎関節症Q&A

顎関節症はなぜ起こるのか? 例えば生活リズムや食習慣、また全身の健康などに問題があり、これに噛み癖やストレスなどが加わったり、顎の関節や筋肉が弱い、噛み合せや姿勢が悪い、その他抜歯後新しい歯を入れずに放置したなどの複数の…
≫続きを読む

≫顎関節症Q&Aの続きを読む

桂枝湯

桂枝、芍薬、甘草、大棗、生姜の五味で構成された風邪に対する基本方剤です。悪寒、悪風、発熱、頭痛といった症状を伴う風邪やインフルエンザの初期は太陽病期に当たります。風邪や寒邪が表から侵入しようとする表寒証の時期で汗をかいて…
≫続きを読む

≫桂枝湯の続きを読む

下降抑制系

末梢からの痛み刺激に対して中枢から痛みを抑え感じにくくする働きがあります。この働きを下降抑制系といいます。下降抑制系は脊髄後角や三叉神経節などで1次ニューロンから2次ニューロンへの痛みの伝達を抑制するのです。 脳や脳幹か…
≫続きを読む

≫下降抑制系の続きを読む

ページの一番上へ