訪問歯科診療をご存知ですか?
寝たきりや身体が不自由な方はどうしてもお口の中が不衛生になったり、お手入れが十分に行きとどかなくなりがちです。そんな場合、歯科の往診が非常に効果的です。往診といえば内科が一般的に広く認知されていますが、歯科では要介護者の…
≫続きを読む
寝たきりや身体が不自由な方はどうしてもお口の中が不衛生になったり、お手入れが十分に行きとどかなくなりがちです。そんな場合、歯科の往診が非常に効果的です。往診といえば内科が一般的に広く認知されていますが、歯科では要介護者の…
≫続きを読む
通常の義歯を問題なく使える場合は、インプラント・オーバーデンチャーに換える必要はありません。通常の義歯では「噛むと痛い」「しっかりと噛めない」「義歯ががたつく」「クラスプが目立つ」というような場合にこそ、インプラント・オ…
≫続きを読む
粘土や音楽など、芸術的な要素のある作業を患者さんにしてもらい、治療者はそれを温かく見守るという形が芸術療法のようです。統合失調症で長期入院している場合、緘黙、知的障害、失感情症、失体感症など、言葉のやり取りによる心理療法…
≫続きを読む
小さな子どもが歯を磨くという行為は、いわば自立への第一歩といえます。ですからスプーンを持って食事ができるようになったら、ぜひ歯ブラシを持たせてあ げましょう。その際には保護者が最初から最後まで磨いてしまうのではなく、でき…
≫続きを読む
当クリニックは、ほんだ歯科提携クリニックとして、ほんだ式口臭治療を行っています。ほんだ式口臭治療とは、東大阪市の口臭治療の第一人者・本田俊一先生が体系化し、全国の提携クリニックで行われている治療法です。
プラセボ効果は主に薬物療法で見られますが、ハリ治療でも確認されています。手術によるプラセボ効果もあります。手術による効果を調べるために、動物実験では陰性対照として偽手術(シャムオペ)といって麻酔、切開、剥離、縫合をするグ…
≫続きを読む
義歯(入れ歯)は歯が抜けおちた後、歯肉(歯槽粘膜)で噛む力(咬合力)を支える構造です。部分入れ歯(部分床義歯)の場合は、歯のない部分(欠損部)の近くに残存する歯に金具(クラスプ)を掛け、義歯が動かないようにします。クラス…
≫続きを読む
むし歯治療の原則は虫歯(う蝕)になった歯質を削り取り、生じた穴(歯質欠損)にレジンや金属、セラミックを充填し元の形に修復することです。ただし、小さなお子様や発達障害のあるお子様、心身に障害がある方は、通常のむし歯治療が難…
≫続きを読む
お口の中も含めて人間の体はpH7前後の中性状態に保たれていますが、食事を摂ったり飲み物を飲んだ後はpHが急激に低下し、5.5以下の酸性状態となります。この状態が続くと歯が脱灰されて虫歯ができてしまうのですが、幸いなことに…
≫続きを読む
梅雨が明け本格的な夏を迎えた京都の街では、あの有名な7月17日の山鉾巡航以外にも祇園祭のさまざまな行事が執り行われる。千年超の歴史を誇る祇園祭は、貞観11年(869年)の巨大地震で起こった大津波による東北沿岸の被害など、…
≫続きを読む