ひぐち歯科、口腔外科・口腔内科メディカルインフォメーション |

電話:072-646-8445

診察法・検査法 の記事一覧

根分岐部病変の診査法

エックス線写真で根分岐部の歯槽骨吸収の状態を視覚的に確認することができます。上顎大臼歯の頬側分岐部や下顎大臼歯では有効な方法ですが、上顎大臼歯の近心や遠心の分岐部病変では骨吸収の状態を確認するのが角度的に困難です。

≫根分岐部病変の診査法の続きを読む

舌がピリピリして、乾燥したような口内の違和感があり、味を感じにくいですが、治りますか?

【回答1】口腔外科総合研究所 樋口均也 口の中が乾燥する状態がドライマウスです。ドライマウスになると粘膜が荒れ、舌がピリピリしたり、味を感じにくくなったりします。 ドライマウスかどうかについては、唾液検査で調べることがで…
≫続きを読む

≫舌がピリピリして、乾燥したような口内の違和感があり、味を感じにくいですが、治りますか?の続きを読む

根分岐部病変

大臼歯の歯根は一般的に2本や3本と複数に分かれています。上顎の大臼歯の歯根は1~3本で第1大臼歯では3根ある場合が多く、下顎の大臼歯の歯根は1~4本で第1大臼歯は同じく3根ある場合が多いのです。複数ある歯根の二また三つま…
≫続きを読む

≫根分岐部病変の続きを読む

ページの一番上へ