間食がなく規則正しい食生活
一日の中でpH5.5以下の脱灰時間(赤)より、唾液の再石灰化の時間(青)が長いので、虫歯になりにくい生活リズムです。 再石灰化時間>脱灰時間
一日の中でpH5.5以下の脱灰時間(赤)より、唾液の再石灰化の時間(青)が長いので、虫歯になりにくい生活リズムです。 再石灰化時間>脱灰時間
抗CGRP(カルシトニン遺伝子関連ペプチド)抗体薬の認可が下りたようです。商品名は「エムガルティ」(一般名:ガルカネズマブ〈遺伝子組換え〉)です。片頭痛の際の血管拡張を押えることで三叉神経への圧迫を抑え、痛みを和らげるの…
≫続きを読む
はじめまして。歯科恐怖症と戦いながら治療しているものです。いま、神経を抜いて根管治療?をしているのですが、二回通っていて麻酔してもらっているのに関わらず、ゴリゴリと痛みに耐えなが治療しています。(T . T) まだ、治療…
≫続きを読む
はじめまして。歯科恐怖症と戦いながら治療しているものです。いま、神経を抜いて根管治療?をしているのですが、二回通っていて麻酔してもらっているのに関わらず、ゴリゴリと痛みに耐えなが治療しています。(T . T) まだ、治療…
≫続きを読む
歯科の診療予約は予約日時を決めるだけのものではありません。前回の診療との間隔、予定する診療内容、担当する歯科医師や歯科衛生士、歯科技工士の立会い、保険適応外の治療費の支払いなどの要素も考え合わせて予約をお取りし、予約簿に…
≫続きを読む
「新型コロナウイルス感染症対応に対する支援」として、ソースネクスト社からポケトークを寄贈していただきました。中国語、ベトナム語、インドネシア語などでの医療面接や治療説明に活用したいと思います。 http://source…
≫続きを読む
前述の通り、虫歯ができる第一の原因は歯垢(プラーク)にあるため、毎日の正しい歯みがきでしっかりと歯垢を取り除くことが欠かせません。当然ながら、歯みがきを怠ると虫歯になるリスクは高くなります。ここで大切なポイントは、たとえ…
≫続きを読む
野菜中心の食生活では、噛まないと飲み込めないため、必然的によく噛むようになるものです。また、野菜に含まれる食物繊維が口の中の食べかすを取り除き、豊富に出た唾液が食べかすを洗い流してくれます。ところが、よく噛まずに飲み込ん…
≫続きを読む
大変悩んでおりご相談させて頂きます。以前より歯の噛み合わせが悪く、右側は少し浮いた状態で噛み合っておらず、左下6番目と7番目だけで、噛んでいる状態でした。 ところが左の奥歯下7番目の歯の虫歯がひどくなり、被せられないので…
≫続きを読む
「カリエスチェック」は、虫歯の取り残しと削りすぎを防ぐ虫歯検知液です。虫歯菌に感染している象牙質の第1層(外層)のみが染色され、第2層(内層)や虫歯でない正常層は色が変わらないため、赤く染まった部分を全て削り取ることによ…
≫続きを読む