歯間ブラシ
歯間ブラシは、歯と歯の間をきれいに清掃するための器具です。いつもの歯みがきに歯間ブラシを加えると、プラーク(歯垢)除去効果が大幅にアップします。サイズも1(SSS)から5(L)まで豊富に揃っているため、自分に合った1本を…
≫続きを読む
歯間ブラシは、歯と歯の間をきれいに清掃するための器具です。いつもの歯みがきに歯間ブラシを加えると、プラーク(歯垢)除去効果が大幅にアップします。サイズも1(SSS)から5(L)まで豊富に揃っているため、自分に合った1本を…
≫続きを読む
歯と歯の間は歯磨きしてもプラークが残りやすい部分です。この部分の汚れをきれいに取り除くため位には歯ブラシに加えて専用の用具を併用することが望ましいのです。 V-7 「つまようじ法」という磨き方のために作られた専用歯ブラシ…
≫続きを読む
歯の表面に付着したプラークは細菌の住み家です。プラークの原材料は飲食物から摂取した砂糖分なのですが、そのためにべたべたしていて口を漱いだ程度では落ちません。歯ブラシを用いてこすり取る必要があります。 プラークが残りやすい…
≫続きを読む
「口の中がネバネバする」「カラカラに乾く」「食事のとき水分がないと飲み込みにくい」「唾液が泡状になる」「食べ物の味がおかしい」「口臭がする」などの症状は、ドライマウスによるものです。口の中の乾燥状態は、粘膜を目で観察した…
≫続きを読む
ドライマウス治療の基本は「口腔の保湿」で、乾燥状態がひどい、あるいは睡眠中に口が乾くという人には、保湿装置が有効です。これは歯ぎしり防止用のナイトガードと類似した形状で、保水スペースに水で湿らせたガーゼやスポンジ、保湿剤…
≫続きを読む
口腔ガンの肉眼的所見は、カリフラワー状の隆起と中心部分の潰瘍形成です。進行したガンは容易に見分けがつきますが、初期では粘膜が薄っすらと白いだけのものもあるため、ヨード染色法を用いて識別します。 口腔粘膜にヨードグリセリン…
≫続きを読む
局所麻酔薬 細胞膜の表面にはナトリウムチャンネルがあり、侵害受容刺激により細胞外からナトリウムイオンが細胞内に流入し、活動電位が発生します。その結果、痛み刺激が脳に伝達され、痛みを感じます。局所麻酔薬はナトリウムチャンネ…
≫続きを読む
カロナール 妊娠中や授乳中、小児によく用いられる解熱鎮痛剤にカロナール(薬剤名:アセトアミノフェン)があります。NSAIDsには催奇形性があり、また胎児の動脈管収縮作用により胎児の身を危険にさらすことがあります。カロナー…
≫続きを読む
リリカ 活動電位がシナプス前終末部に到達すると、電依存性カルシウムイオンチャンネルが開き、カルシウムイオンがシナプス前終末部に流入します。カルシウムイオンはSNAREタンパクと結合し、その構造を変化させます。変化したSN…
≫続きを読む
モルヒネ 活動電位が神経線維(シナプス前ニューロン)を伝わりシナップス前終末部に到達するとグルタミン酸やサブスタンスPといった発痛物質が放出されます。これらがシナプス後膜にある受容体に結合し、シナプス後ニューロンに活動電…
≫続きを読む