ひぐち歯科、口腔外科・口腔内科メディカルインフォメーション |

電話:072-646-8445

薬剤・機材 の記事一覧

口腔扁平苔癬

頬粘膜から下顎歯槽粘膜にかけての両側に白い線状や網状の病変がみられ、その周囲の粘膜には発赤がみられます。痛みから粘膜の変化に気付くケースが一般的です。 原因は自己免疫疾患やアレルギーが疑われ、歯科金属、ホルモン、遺伝的要…
≫続きを読む

≫口腔扁平苔癬の続きを読む

根管治療

歯科用マイクロスコープが最も威力を発揮する場面が根管治療です。根管は各歯ごとに異なる複雑な形状を持っていますが、歯科用マイクロスコープを用いると「根管が目で見える」治療が実現するため、手探りの治療より格段に成功率がアップ…
≫続きを読む

≫根管治療の続きを読む

レジン充填

レジンを充填する際には、歯の表面の細かい凹凸に至るまで元の形態を再現するのが理想といえます。肉眼で細かい歯の形態までを見分けることは困難ですが、歯科用マイクロスコープを用いると細かい形態まで再現できるため、ナチュラルな仕…
≫続きを読む

≫レジン充填の続きを読む

歯根端切除術

虫歯が進行して歯の神経を侵し、虫歯菌が根の先端部分(根尖部)にまで達すると、病変は根の外へと拡大していきます。また、炎症が拡がると根の周囲にある顎骨や骨と歯をつなぐ靭帯(歯根膜)が破壊され溶けてなくなり、根尖病変が生じま…
≫続きを読む

≫歯根端切除術の続きを読む

ページの一番上へ