抜けた歯を放置すると・・・
虫歯や歯周病、外傷などで歯を抜かなければならない 場や、以前に歯が抜けてしまった場合にはその部分をいかに補うかを考える必要があります。前から6番目の歯をすなわち第1大臼歯がたった1本なくなっただ けで、物を噛みこなす能力…
≫続きを読む
虫歯や歯周病、外傷などで歯を抜かなければならない 場や、以前に歯が抜けてしまった場合にはその部分をいかに補うかを考える必要があります。前から6番目の歯をすなわち第1大臼歯がたった1本なくなっただ けで、物を噛みこなす能力…
≫続きを読む
病気を患うことは、言うまでもなくつら く苦しい経験です。誰でも早く元気な体に戻りたい、元の生活を取り戻したいと切望することでしょう。病気になりたい人なんてどこにもいないはずですから。 ところが実際のところ、「疾病利得」は…
≫続きを読む
親 知らずが生えてきて痛い、とか口腔外科に行って親知らずを抜いたけど大変だった、というような話をよく耳にされると思います。親知らず(智歯) は、前歯から数えて8番目に当たる歯のことで、最も遅く生えてくる永久歯です。一般的…
≫続きを読む
親知らずの最も特徴的な痛みは、周りの歯茎が腫れることによって起こる前述の智歯周囲炎です。また、他に次のものがあります。 萌出時の疼痛 親 知らずが生えてこようとするとき、出てこようとする力が歯茎や隣りの歯を押すために生じ…
≫続きを読む
むし歯はどうしてできてしまうのでしょう か?虫歯ができるためには、むし歯菌・食べ物・口腔環境の3つの要素が不可欠であり、これらは相互に関連し合っ ています。ここで重要なポイントは、むし歯は虫歯菌という細菌が歯に感染して起…
≫続きを読む
通常のむし歯治療は、むし歯によって開いた 穴を削って塞ぐだけで、むし歯になった原因まで取り除くわけではありません。つまり、むし歯になる原因を解決する 治療をするわけではなく、原因自体を究明することはありません。現在の保険…
≫続きを読む
お口の中にできるガンは、その多くが舌や歯肉にできる扁平上皮癌です。しかしながら、唾液腺にできる腺癌、リンパ節にできる悪性リンパ 腫、骨にできる骨肉腫や骨髄腫、また粘膜にできる悪性黒色腫も少なからず見られます。さらに、上顎…
≫続きを読む
心身症と身体表現性障害はともにストレスなどの社会的・心理的要因を背景に、体に症状が現れる病気ですが、体にはっきりとした異常があるかないかによって両者を区別(鑑別診断)します。 心身症の場合は体に異常が見られることが特徴で…
≫続きを読む
シェーグレン症候群の病理組織所見 シェーグレン症候群とは、全身の腺組織が自らの免 疫細胞(リンパ球)に攻撃され破壊されてしまう病気で、中でも唾液腺と涙腺に症状が出 やすいことが特徴です。シェーグレン症候群が疑われる場合は…
≫続きを読む
グリーンスパン・グレード グレード0 変化が見られないもの グレード1 軽度のリンパ球の浸潤が見られるもの グレード2 4mm2あたり50個未満のリンパ球浸潤が見られるもの グレード3 4mm2あたり約50個のリンパ球浸…
≫続きを読む