【心療歯科】噛み合わせの異常感(咬合異常感)
義歯を入れたり歯並びの矯正をした後、かみ合わせの違和感がなか なか取れず、従来の仕事や家事などをこなせなくなる症状をいいます。 本 人はいつまでたっても違和感が残ることから歯科を受診しますが、原因を特定できるような歯並び…
≫続きを読む
義歯を入れたり歯並びの矯正をした後、かみ合わせの違和感がなか なか取れず、従来の仕事や家事などをこなせなくなる症状をいいます。 本 人はいつまでたっても違和感が残ることから歯科を受診しますが、原因を特定できるような歯並び…
≫続きを読む
現在わが国のおよそ1500万人、実に8人に1人が胃腸そのもの には原因のない胃腸病(機能性胃腸症)に悩んでおり、特に20代~50代の女性に多 いといわれています。この病気を「噛みしめ呑気症候群」といい、飲み込まれた空気が…
≫続きを読む
噛みしめ呑気症候群は外科医であり歯科医でもある横浜市の小野繁 先生が提唱された病気です。従来、呑気症は消化器の病気と捉えられていたのですが、 噛みしめによる空気嚥下が原因のかなりの割合を占めると発見したのが小野先生なので…
≫続きを読む
例えば生活リズムや食習慣、また全身の健康などに問題があり、これに噛み癖やストレスなどが加わったり、顎の関節や筋肉が弱い、噛み合せや姿勢が悪い、その他抜歯後新しい歯を入れずに放置したなどの複数の問題点が重なった場合に起こる…
≫続きを読む
ドライマウスは、原因別に5つに分類することができます。 全身性と代謝性のもの 糖尿病・腎障害・貧血など。唾液腺には異常がなく、水分不足による唾液の減少が原因。 神経性あるいは薬物性のもの 神経性はうつ病、スト…
≫続きを読む
非ドライ型ドライマウスの特徴は以下の3点です。 口臭や味覚の異常を伴うことが多い 水を飲んでも症状が改善しない ドライマウスに対する治療薬やケア用品の効果が乏しい
「扁平苔癬」とは、口腔粘膜や陰部粘膜、皮膚に生じる炎症性の角 化病変をいいます。皮膚の場合は平らに盛り上がった丘疹、びらんなど多様な症状が見 られますが、口腔扁平苔癬は線状や網目状の白色で周囲が発赤し、ただれることが特徴…
≫続きを読む
親知らずを抜いたらとても大変だった、という話をよく聞きま すね。生えている場所によって、たとえば下顎で横を向いて生えているケースなどは確かに大変だといえます。半分埋まっている歯を抜くには、歯をいくつかに 分割しなければな…
≫続きを読む
親知らずの最も特徴的な痛みは、周りの歯茎が腫れることによって起こる前述の智歯周囲炎です。また、他に次のものがあります。 【萌 出時の疼痛腫脹】親知らずが生えてこようとするとき、出てこようとする力が歯茎や隣りの歯を押すため…
≫続きを読む
激しい運動や長時間の入浴、飲酒は控えましょう。出血や痛み の原因となるため、血行を促進したり、傷口を手や舌で触れて刺激を与える行為は避けてください。また処方された薬、特に化膿防止のために出される抗生物質 は必ず指示通りに…
≫続きを読む