ひぐち歯科、口腔外科・口腔内科メディカルインフォメーション |

電話:072-646-8445

症状・病態 の記事一覧

【親知らず】親知らずはどんなときに痛くなるの?

智歯周囲炎の症状は、歯周病と同じように静かに進行していき ます。そのため、軽い症状が起こっていても体調の良いときには自覚症状がほとんどなく、堅いものをかむと痛いという程度です。ところが、ある日突然に炎症 が進み、歯茎や頬…
≫続きを読む

≫【親知らず】親知らずはどんなときに痛くなるの?の続きを読む

【親知らず】親知らずで大変な思いをしないためには

親知らずは、生えてくる前に取り除くのが得策ともいえます。たとえば、親知らずを10代中ごろまでに抜いておくメリットとして、次のことが挙げられます。 歯根がまだ短い 親知らずの周りにまだ隙間があり、簡単に取り除くことができる…
≫続きを読む

≫【親知らず】親知らずで大変な思いをしないためにはの続きを読む

【親知らず】親知らず抜歯後のトラブルにはどんなことがあるの?

抜歯後に一番多いトラブルは、歯槽痛(ドライソケット)と呼ばれるものです。これは、抜歯の後だんだんと症状が軽快していたにもかかわらず、何日か してから抜いた箇所がズキズキと痛み出します。通常、抜歯後の穴は血餅という血の塊で…
≫続きを読む

≫【親知らず】親知らず抜歯後のトラブルにはどんなことがあるの?の続きを読む

顎関節症とは?

顎関節症とは口を開閉するときに動くあご(顎)の関節、すなわち顎関節に次のような症状が見られる病気のことをいいます。 顎が痛い(顎関節痛) 顎の関節で変な雑音がする 口が開かないなどの運動障害がある これらの症状のうち、い…
≫続きを読む

≫顎関節症とは?の続きを読む

心療歯科口腔異常感症、口腔内セネストパチー

口腔異常感症 原因がないにもかかわらず、口の中がネバネバする、べたべたする、あるいはザラザラするなどの不快感や味覚の異常を訴える病気を口腔異常感症といいます。若い人にも見られる病気ではありますが子供には発生せず、男女を問…
≫続きを読む

≫【心療歯科】口腔異常感症、口腔内セネストパチーの続きを読む

ページの一番上へ