ひぐち歯科、口腔外科・口腔内科メディカルインフォメーション |

電話:072-646-8445

症状・病態 の記事一覧

飲邪凌心

飲邪凌心は水気凌心、水飲、飲邪ともいい、水気が上逆して心陽を阻遏し、動悸・息切れ・呼吸促迫などがみられる状態です。 果物、乳製品、脂、肉を多くとることは望ましくありません。マーガリン、ショートニング、グルテンといったトラ…
≫続きを読む

≫飲邪凌心の続きを読む

胃寒

胃寒には実証と虚証があり、前者は寒邪が消化管から侵入したもので、後者は陽気不足により胃が冷えている状態をいいます。西洋医学的には胃痙攣や急性胃炎の状態に相当し、上腹部に冷痛があり、触れられることを嫌います。 胃を温める漢…
≫続きを読む

≫胃寒の続きを読む

胃の働き

胃は水穀の受納と腐熟を主ります。飲食物を水穀といい、これを受け入れてドロドロのスープ状にする(腐熟)のが胃の働きです。もう一つの働きは降濁を主ることで、スープ状になった消化物を小腸に送り込む働きを指します。 中医学でいわ…
≫続きを読む

≫胃の働きの続きを読む

五臓理論

東洋哲学の理論である五行説に五臓論を当てはめると、五臓の相性と相剋の関係から以下のことが言えます。 食物は脾胃で気血水が吸収され、吸収されなかったものが便として排出される。 気は肺が運び、腎で蓄える。 血は心が運び、肝で…
≫続きを読む

≫五臓理論の続きを読む

胃と漢方理論

五行理論で胃は「土」に属しますが、土の色は黄で方位は中央です。胃も同様に身体の中央に位置し、レモン、パイナップル、トウモロコシ、バナナといった黄色い食物が胃の働きを助けます。 陰陽の中心は胃の部分にあり、胃の上下で分かれ…
≫続きを読む

≫胃と漢方理論の続きを読む

ページの一番上へ