口臭治療との出会い
私が口臭治療を始めたのはちょうど10年前の2005年のことです。この年はひぐち歯科クリニックを開業した年でもあります。開業するに当たって、 何か新しいことに取り組んでみようかと考えていた頃でした。クリニックの内装工事を含…
≫続きを読む
私が口臭治療を始めたのはちょうど10年前の2005年のことです。この年はひぐち歯科クリニックを開業した年でもあります。開業するに当たって、 何か新しいことに取り組んでみようかと考えていた頃でした。クリニックの内装工事を含…
≫続きを読む
口腔扁平苔癬はときに扁平上皮癌という口腔ガンに変化します。その確率は高くないものの、細心の注意を払って経過を見守る必要があることは間違いありませ ん。癌化率についての35本の論文の報告をまとめた研究によると、16000余…
≫続きを読む
かゆみが生じるメカニズム 皮膚と比べると口腔粘膜のかゆみは多くはありませんが、ないわけではありません。かゆみを抱える人もまた、痛みに悩む人と同様に苦しんでいます。 口のかゆみ(瘙痒感)は、口腔粘膜中の肥満細胞が何らかの刺…
≫続きを読む
典型的な扁平苔癬の特徴を備えていなくても扁平苔癬に類似するとみられる粘膜の変化がある場合は扁平苔癬様病変とされます。英語では口腔扁平苔癬の ことをoral lichen planus(OLP)といい、扁平苔癬様病変はor…
≫続きを読む
慢性疼痛には急性疼痛には見られない多くの特徴があります。 疾病利得 疼痛行動 痛みの破局化 対処(Coping)能力の低下 アレキシサイミア(失感情症) 自己効力感の低下 セルフモニタリング能力の低下 抑うつ、不安 睡眠…
≫続きを読む
ひぐち歯科クリニック提供による舌の写真が「たけしの本当は怖い家庭の医学 12/1放送分」のセルフチェックで放送されました! 番組の反響により舌ガンの件で多数問い合わせ頂いています。 院長は口腔外科・口腔内科の専門医です。
表層化脱灰が生じると歯の内部の結晶構造が乱れ、この部分に当たった光が乱反射します。このために、表層化脱灰が生じている部分の歯の表面は白くなり、この状態をホワイトスポットといいます。 ホワイトスポットがあれば、その部分に表…
≫続きを読む
虫歯とは虫歯菌(ミュータンス菌)が出す酸により、歯が溶けて穴が開いた状態をいいます。初期の段階で歯が溶けてもろくはなりますが、まだ表面に穴は開き ません。このように、内部のカルシウム分が少なくなって弱った状態を「表層化脱…
≫続きを読む
胆石、尿管結石、歯石、唾石といった石(結石)は体内のあちこちで発生するものですが、上顎洞にできる結石は稀で、真菌感染や異物の迷入が原因であると推測されています。 下の写真はある患者様のパノラマエックス線写真です。右側上顎…
≫続きを読む
骨粗鬆症 日本人の1割に当たる1280万人が骨粗鬆症に罹患しています。この病気にかかっている人のうち2割しか治療を受けていないのが現状で す。骨粗鬆症は閉経後の女性に生じやすく、治療を受けずに放置すると背骨(脊椎)に多発…
≫続きを読む