むし歯のできやすさ
人体で最も硬い組織は歯です。その歯に対して虫歯菌は酸で溶かして軟らかくし、穴を開けてしまいます。虫歯菌は人間が食べた砂糖(ショ糖)を原材料として酸を作るため、虫歯ができやすい人は虫歯菌が酸を作る力が強いともいえます。その…
≫続きを読む
人体で最も硬い組織は歯です。その歯に対して虫歯菌は酸で溶かして軟らかくし、穴を開けてしまいます。虫歯菌は人間が食べた砂糖(ショ糖)を原材料として酸を作るため、虫歯ができやすい人は虫歯菌が酸を作る力が強いともいえます。その…
≫続きを読む
神経学的な問題からお口やアゴの動きが悪くなり、食事や会話に影響する病気には次のものがあります。 顔の筋肉が麻痺(マヒ)を起こす病気(顔面神経麻痺、三叉神経麻痺) 噛み合わせの筋肉や表情筋がけい…
≫続きを読む
口臭を気にしている人は、口の中がネバネバしてくると(出来事)、「口臭が生じているに違いない」という自動思考を起こしてしまいます。「話し相手に自分の口臭がばれたらどうしよう」「話しかけられても口を開けて応答できない」と不安…
≫続きを読む
デンチャープラーク 使用中の義歯のピンク色の顎の部分(義歯床)や歯の部分(人工歯)には、灰色や茶色の汚れが付着しています。これを「デンチャープラーク」といい、細菌が食べかすを原料にしてプラーク(バイオフィルムともいいます…
≫続きを読む
ほとんどの人が、虫歯で痛い思いをした経験をお持ちですよね。むし歯というものは、ある程度の痛みまでは我慢してやり過ごせますし、何日かあるいは何週間か我慢しているうちに痛みがなくなることもあります。実のところ、これは虫歯が歯…
≫続きを読む
歯根(歯の根っこ)の露出 歯の根っこ(歯根)は、本来歯肉や歯槽骨に覆われ守られていますが、何らかの原因で歯根が露出すると刺激を敏感に感じ取り、しみたり痛んだりします。歯根が露出する原因としては、以下の1~7が挙げられます…
≫続きを読む
「最近冷たいものが歯にしみる」、あるいは「鏡をのぞくと、しみる部分の歯茎の境目の歯が削れている」などと感じている方はいませんか? その症状、虫歯でなければ知覚過敏です。 知覚過敏は、正式名称を”象牙質知覚過敏症”といいま…
≫続きを読む
歯石を取ったら口臭がなくなる? 歯周病の予防になる? 残念ながら答えはNO!です。 どれだけ歯石を取っても、正しい歯みがきができていなければ、歯石の元であるプラーク(歯垢)はまたすぐにたまってしまいます。 それどころか、…
≫続きを読む
隣同士の歯が接触する部分をコンタクトポイントといいます。実はこの部分は虫歯ができやすい部分です。さらに都合が悪いことに、この部分を直接観察することができないため、虫歯ができてもかなり大きくならない限り虫歯の穴が見えること…
≫続きを読む
上唇の問題 短い上唇 上唇の上下の長さが短いと唇が閉じにくく、前歯や歯肉が見えやすくなります。 過活動性上唇 笑う時に上唇が上がり過ぎて歯肉が見えてしまう状態です。上唇を上に挙げる上唇挙筋が収縮し過ぎることが原因です。 …
≫続きを読む