フッ素洗口の具体的方法とは
日本では「8020運動」に欠かせない虫歯予防法として、主に各自治体が中心となって、フッ素洗口の普及を推進してきました。フッ素洗口法は、飲み込まずに吐き出せる年齢、つまり4歳ぐらいの幼児から老人まで広く適用できる虫歯予防・…
≫続きを読む
日本では「8020運動」に欠かせない虫歯予防法として、主に各自治体が中心となって、フッ素洗口の普及を推進してきました。フッ素洗口法は、飲み込まずに吐き出せる年齢、つまり4歳ぐらいの幼児から老人まで広く適用できる虫歯予防・…
≫続きを読む
顎関節症とは口を開閉するときに動くあご(顎)の関節、すなわち顎関節に次のような症状が見られる病気のことをいいます。 顎が痛い(顎関節痛) 顎の関節で変な雑音がする 口が開かないなどの運動障害がある これらの症状のうち、い…
≫続きを読む
口腔灼熱症候群 口の中が焼けるように痛くなる病気を「口腔灼熱症候群」といいます。この症状は舌に出やすく、症状が舌に限局する場合もあります。口腔灼熱症候群舌痛症と口腔灼熱症候群は症状が似通っている部分があるため、同じ病気で…
≫続きを読む
舌が痛い、舌がピリピリする、舌や口蓋の粘膜が焼けるように熱いなど舌痛症の症状を訴える患者さんのお話を聞いてみると、他にも共通した症が現れていることがわかります。 筋・筋膜性疼痛 舌が痛む場合は顔面や首、肩に筋・筋膜性疼痛…
≫続きを読む
歯痕は「舌圧痕」ともよばれ、舌の側面や先がギザギザした形に変形したものです。これは歯をくいしばり、舌に強く押し当てることによって歯型が付いたものですが、同様の型が頬粘膜にも付いている場合があり、それも歯痕に含まれます。 …
≫続きを読む
顎関節症やドライマウス、扁平苔癬などの病気では症状がなかなか改善しない場合があります。症状が持続し、日常生活に悪影響が続くと、精神的にもつらくて参ってしまいます。口の内外の病気がきっかけになって、心も病んでくるのです。こ…
≫続きを読む
質問1 こんにちは。1カ月以上前、舌の左側面が痛くて我慢出来ず、現在歯科に通っています。奥歯の被せ物の金属にヒビが入っていて、それが舌を刺激していたと言われました。葉状乳頭が赤く腫れていました。刺激になっていた金属も取っ…
≫続きを読む
むし歯菌は常時口の中にいる細菌で、通常は脳の中に棲息していません。ところが、悪条件が重なると悪性のむし歯菌が脳血管内に棲み着き、脳卒中や認知症を引き起こすことがわかってきました。 悪性のむし歯菌について説明しましょう。ミ…
≫続きを読む
シェーグレン症候群は、主に口腔や眼などの乾燥症状を主訴とする膠原病(自己免疫疾患)の一つで、最も深刻なドライマウスの症状を示す病気でもあります。患者の男女比は1:15と圧倒的に女性が多く、年齢層は40~60歳代で特に50…
≫続きを読む
疼痛性障害の治療法 疼痛性障害に対しては外科的な処置を行っても意味がないどころか、むしろ症状を悪化させてしまうだけの結果となります。従って、現時点で疼痛性障害に対して有効であるといえる治療方法は、心理療法(サイコセラピー…
≫続きを読む