ひぐち歯科、口腔外科・口腔内科メディカルインフォメーション |

電話:072-646-8445

病気 の記事一覧

糖尿病と歯周病

糖尿病は血糖値が高い状態が続く病気で、血糖値を下げられなくなる病気ともいえます。食物から体内に取り込まれて分解された糖分は血液中で血糖となり、必要な臓器や組織に吸収されて身体を動かすエネルギー源となります。ところが糖尿病…
≫続きを読む

≫糖尿病と歯周病の続きを読む

舌癖

口呼吸の次は舌癖についてです。舌先は上顎前歯のすぐそばの裏側の粘膜についているのが正しい位置です。この位置をスポットといい、舌先は歯に触れていません。舌先が歯に触れるのは悪い癖で、前歯が外側(唇側)に移動し、出っ歯になり…
≫続きを読む

≫舌癖の続きを読む

口呼吸

深呼吸するときは口でしますが、普段の呼吸は鼻でするのが正解です。鼻には吸気を加湿したり、温めたり、吸い込んだ空気中のチリを取り除いたりする働きがあります。しかし、口にはこのような機能はないため、口呼吸を続けると扁桃炎やア…
≫続きを読む

≫口呼吸の続きを読む

胃の働き

胃は水穀の受納と腐熟を主ります。飲食物を水穀といい、これを受け入れてドロドロのスープ状にする(腐熟)のが胃の働きです。もう一つの働きは降濁を主ることで、スープ状になった消化物を小腸に送り込む働きを指します。 中医学でいわ…
≫続きを読む

≫胃の働きの続きを読む

病気不安症

身体のちょっとした異変を大事と感じ、ガンかもしれない、もしかして不治の病では、と絶えず心配している患者さんによく出会います。特に病的な問題は見当たらないと診断されると「ああ、よかった」と安心して帰られるのですが、しばらく…
≫続きを読む

≫病気不安症の続きを読む

認知症と歯周病

認知症の過半数を占めるのがアルツハイマー病です。これは脳の神経細胞の中にアミロイドβというたんぱく質が蓄積することにより、神経細胞が徐々に死滅していく病気です。重症の歯周病とアルツハイマー病とは相互に関係しており、代表的…
≫続きを読む

≫認知症と歯周病の続きを読む

ページの一番上へ