漢方薬を使う病気⑲
SLE(全身性紅斑性狼瘡) 自己免疫疾患の一つで皮膚、粘膜、関節、腎臓、心臓、消化器などが自分のリンパ球によって障害され、顔面の蝶形紅斑、光線過敏症、無痛性口腔潰瘍、関節炎、胸膜炎や心包炎、ループス腎炎、精神症状、溶血性…
≫続きを読む
SLE(全身性紅斑性狼瘡) 自己免疫疾患の一つで皮膚、粘膜、関節、腎臓、心臓、消化器などが自分のリンパ球によって障害され、顔面の蝶形紅斑、光線過敏症、無痛性口腔潰瘍、関節炎、胸膜炎や心包炎、ループス腎炎、精神症状、溶血性…
≫続きを読む
風邪・インフルエンザへの抵抗 風邪やインフルエンザなどの「傷寒」に罹患した際、私たちの体は何とかして治そうと導きます。たとえば引きはじめの時期である「太陽病期」には体温を上昇させ、汗をかかせて治そうとします。風邪やインフ…
≫続きを読む
風邪・インフルエンザ 風邪には首筋や後頭部から始まるものと、のどの痛みから始まるものの2種類があります。前者は傷寒論に治療法が解説されている「傷寒」で、後者は19世紀初頭に発展した温病学が明らかにした「温病」です。 傷寒…
≫続きを読む
ストレス性症候群 身体のさまざまの不調を訴える病気には、気鬱症、自律神経失調症、不定愁訴、機能性身体症候群、心身症などがあります。何らかのストレスが関連している場合が多いことから、別名「ストレス性症候群」とも呼ばれていま…
≫続きを読む
ストレス性症候群 身体のさまざまの不調を訴える病気には、気鬱症、自律神経失調症、不定愁訴、機能性身体症候群、心身症などがあります。何らかのストレスが関連している場合が多いことから、別名「ストレス性症候群」とも呼ばれていま…
≫続きを読む
小柴胡湯と間質性肺炎 小柴胡湯は、体が丈夫な人が風邪をこじらせた際に飲む薬として約1800年前に開発され、よく似た症状が現れる急性肝炎や胆石症、気管支炎、中耳炎に対しても有効です。 ただし体が弱い人や長期間の使用は禁止さ…
≫続きを読む
口腔粘膜炎に対する半夏瀉心湯の効果 頭頸部癌の治療方法は手術か放射線治療となりますが、放射線治療を受けると口腔粘膜炎が必発し、かなり重篤な症状が生じることもあります。その結果、治療の継続が不可能になったり栄養状態が悪化し…
≫続きを読む
婦人科疾患 病因 1. 六因致病 六因の邪、すなわち風邪、寒邪、暑邪、湿邪、燥邪、火邪(熱邪)が侵入して発症します。寒邪は月経不順、月経痛、帯下病、胎動不安、堕胎小産、産後発熱、産後痛の原因となります。熱邪は月経過多、崩…
≫続きを読む
漢方薬は個々の病気に応じて薬を選択するのではなく、気血水や五臓といった患者様ごとの病態に応じて証を判定し(弁証)、適切な漢方薬(方剤)を決定します。そのため、同じ病気でも様々な方剤が用いられ、逆に全く別の病気でも同じ方剤…
≫続きを読む
不妊症 中医学の弁証では不妊症の原因は冷え(寒証)、虚証、炎症(熱証)に大別できます。飲食物や生活習慣が原因となって子宮が冷えてしまうと、温かい場所を好む卵子が着床できないため、食生活などの改善とともに当帰四逆加呉茱萸生…
≫続きを読む