レジン充填のメリット
虫歯の穴を修復し、元のような歯の形にする方法には2通りあります。穴に直接詰め物を入れて固める方法と、型取りして作った詰め物をセメントで取り付ける方法で、前者を直接修復、後者を間接修復といいます。 間接修復は余分な凹凸がな…
≫続きを読む
虫歯の穴を修復し、元のような歯の形にする方法には2通りあります。穴に直接詰め物を入れて固める方法と、型取りして作った詰め物をセメントで取り付ける方法で、前者を直接修復、後者を間接修復といいます。 間接修復は余分な凹凸がな…
≫続きを読む
ラバーダム防湿 ボンディング剤の塗布 レジンの積層充填 表面研磨 ラバーダム防湿 治療予定の歯や周囲の歯にラバーダムを掛けることにより、治療部分への唾液の侵入と薬液の口やのどへの拡がりを防止します。 ボンディング剤の塗布…
≫続きを読む
レジン充填により歯の削除量を最小限に抑え、白い自然な歯を取り戻すことができるだけでなく、歯をレジンと接着させて一体化することにより強度が倍増します。 レジン充填の効力を100%発揮させるため、歯科用マイクロスコープとレジ…
≫続きを読む
虫歯を全て削り取るという作業は、実はそう簡単ではありません。象牙質まで進んだ虫歯は大きくなりやすく、歯髄近くまで達しているケースも珍しくありません。また、虫歯で生じたう窩が歯髄に接している場合は、虫歯を削っていくと歯髄が…
≫続きを読む
局所麻酔 ラバーダム防湿 虫歯になったエナメル質・象牙質の削除 覆髄 仮封 1.局所麻酔 虫歯の周辺の歯肉に表面麻酔薬を塗布した後、局所麻酔薬を注射します。 2.ラバーダム防湿 治療予定の歯や周囲の歯にラバーダムを掛ける…
≫続きを読む
虫歯が歯髄に接近している場合は、難しい判断が強いられます。つまり、虫歯を全て削り取れば必然的に歯髄が露出するため抜髄が必要となりますが、虫歯菌の影響による歯髄の炎症が比較的軽い場合には、歯髄を温存できる可能性があるのです…
≫続きを読む
大きな穴が開いた虫歯を削る際には、虫歯の部分とそうでない健康な部分(健全歯湿)を正確に区別し、虫歯の部分だけを確実に削り取る必要があります。虫歯の部分を取り残すと、その部分から虫歯が再び拡大する恐れがある一方、取り残しを…
≫続きを読む
むし歯を的確に削り、神経を保護する「単治・覆髄」(たんち・ふくずい) 「単治・覆髄」はむし歯治療の真髄といえるステップです 「単治・覆髄」こそ、時間をかけて丁寧に、かつ細心の注意を払って治療を進める必要があり、このステッ…
≫続きを読む
Q1.フロスを使うと歯と歯の間が広がったりしませんか? A. 歯の外側はとても硬いため、フロスを使うだけですき間が広がったりはしません。もし広がったと感じ るとしたら、それは歯間にたまっていた汚れが取れたことによって、…
≫続きを読む
保険診療の範囲においては「歯を抜くしかない」「神経を抜くしかない」といわれる状況の歯であっても、保険外として検討すれば「抜かずに治す」ことが可能となる場合が少なくありません。ただし、「抜かない治療」を実現するためには、以…
≫続きを読む