歯科用マイクロスコープ
虫歯を診察するためには、問題点を細部まで正確に見究める必要があります。実際の治療は高度かつ細かい作業の連続なので、優れた専用器具が必要不可欠です。 歯科専用の顕微鏡であるマイクロスコープは虫歯の除去、レジン充填、根管治療…
≫続きを読む
虫歯を診察するためには、問題点を細部まで正確に見究める必要があります。実際の治療は高度かつ細かい作業の連続なので、優れた専用器具が必要不可欠です。 歯科専用の顕微鏡であるマイクロスコープは虫歯の除去、レジン充填、根管治療…
≫続きを読む
歯根端切除術は前歯や小臼歯で行われることが多く、大臼歯では少なくなります。大臼歯は歯根端切除術のための手術器具が届きにくいため、歯根端切除術の代わりに意図的再植術を行います。 意図的再植術は故意に抜歯し、また元に戻すとい…
≫続きを読む
虫歯が進行して歯の神経を侵し、虫歯菌が根の先端部分(根尖部)にまで達すると、病変は根の外へと拡大していきます。また、炎症が拡がると根の周囲にある顎骨や骨と歯をつなぐ靭帯(歯根膜)が破壊され溶けてなくなり、根尖病変が生じま…
≫続きを読む
虫歯を取り、壊死した神経を取り除きます。根管は細く、見つけにくいものですが、顕微鏡(歯科用マイクロスコープ)を使えば容易に発見できます。 >> 歯科用マイクロスコープ 根管を見つけたら、根管長測定器を使って歯根の長さを測…
≫続きを読む
根管治療たて最終3一度抜髄して根管治療を終えた歯が痛んだり、根元が腫れたりした場合には、「感染根管治療」を行う必要があります。しかし、感染根管治療は抜髄と比べて成功率が低いうえ、治療期間が長引く傾向にあります。 また、感…
≫続きを読む
虫歯が進行すると歯髄が虫歯菌に侵され、炎症を起こして痛みます。痛みを取り除くためには歯髄を除去する抜髄を行い、その後根管内を洗って詰めて治す根管治療(歯内療法)を行います。 通常、根管治療後はかぶせ物(クラウン)を作成し…
≫続きを読む
歯の神経(歯髄)が虫歯菌に侵されると歯髄が炎症を起こし、しみたり 痛んだりします。これを歯髄炎といいます。治療は神経を抜き(抜髄)、きれいに洗い(根管拡大、根管洗浄)、神経が入っていた管(歯髄腔)を詰めて治す (根管充填…
≫続きを読む
歯髄まで進行してしまった虫歯には、根管治療が必要です。 根管内は肉眼では見えないため、手探りで行う根管治療は難易度の高い治療です。高度な根管治療を保険内で行うことは難しく、保険外の歯科用マイクロスコープや歯科用コーンビー…
≫続きを読む
表層下脱灰病変の治療法 虫歯のでき始めは歯の表面が白くなるだけでまだ穴が開くまでではありません。白くなったエナメル質の内部はカルシウムやリン酸が溶け出し、構造的に弱くなっています。このような状態を「表層下脱灰」といい、虫…
≫続きを読む
虫歯で生じた穴にレジン充填をして復元する際、重要なのが歯の色も元のように再現することです。充填した部分と周囲の健全歯質との色合いに違いがあると、目立ってしまうからです。充填用のレジン剤には何種類もの色が取り揃えられ、この…
≫続きを読む