ホワイトスポットをicon治療で治したい
歯を削らなくても治療ができて痛みもないため、大変効果的な治療法です。ラバーダムというゴムを歯に取り付け、唾液などの侵入を防ぎ、マイクロスコープ(顕微鏡)下で細部を確認しながらiconによる治療を行います。ただし、穴が開い…
≫続きを読む
歯を削らなくても治療ができて痛みもないため、大変効果的な治療法です。ラバーダムというゴムを歯に取り付け、唾液などの侵入を防ぎ、マイクロスコープ(顕微鏡)下で細部を確認しながらiconによる治療を行います。ただし、穴が開い…
≫続きを読む
喉頭がんの放射線治療の影響から歯の一部が腐った状態になり、グラグラし、それを抜歯するとしても、骨髄炎になる可能性があるので、現状を維持してままにしていますが、歯から臭いがします。この様な状態で臭いを軽減する治療方法はあり…
≫続きを読む
前歯1本を数年前に神経抜き、黒ずんでいます。ホワイトニングで調べましたらこちらにたどり着きました。このような歯のホワイトニングは、インターナルオフィスブリーチとウォーキングブリーチがあるようですが、インターナルオフィスブ…
≫続きを読む
歯髄まで進行してしまった虫歯には、根管治療が必要です。 根管内は肉眼では見えないため、手探りで行う根管治療は難易度の高い治療です。高度な根管治療を保険内で行うことは難しく、保険外の歯科用マイクロスコー プや歯科用コーンビ…
≫続きを読む
マイクロスコープによる松下先生の治療動画をアップしました。 根の治療において、根の管が石のように固くなり器具が先まで進まないことがあります。器具が進まないとその先にある細菌や感染源を除去できないため治療 後、痛みが出たり…
≫続きを読む
MIバー従来の虫歯治療では、虫歯の削り残しを防ぐため周辺の健全な部分まで広く削る傾向がありましたが、当然のことながら病変部以外は残した方がよいのです。歯を削る鉄製の道具をラウンドバーといい、虫歯の部分のみを細かく削り取る…
≫続きを読む
歯の色は人によって微妙に異なるだけでなく、前歯や犬歯など歯の種類によっても違いがあります。セラミックの歯をかぶせたり、虫歯の穴にレジンを充填したりする場合には、それぞれの歯の色に合ったセラミックやレジンの色を選ぶ必要があ…
≫続きを読む
虫歯を診察するためには、問題点を細部まで正確に見究める必要があります。実際の治療は高度かつ細かい作業の連続なので、優れた専用器具が必要不可欠です。 歯科専用の顕微鏡であるマイクロスコープは虫歯の除去、レジン充填、根管治療…
≫続きを読む
歯根端切除術は前歯や小臼歯で行われることが多く、大臼歯では少なくなります。大臼歯は歯根端切除術のための手術器具が届きにくいため、歯根端切除術の代わりに意図的再植術を行います。 意図的再植術は故意に抜歯し、また元に戻すとい…
≫続きを読む
虫歯が進行して歯の神経を侵し、虫歯菌が根の先端部分(根尖部)にまで達すると、病変は根の外へと拡大していきます。また、炎症が拡がると根の周囲にある顎骨や骨と歯をつなぐ靭帯(歯根膜)が破壊され溶けてなくなり、根尖病変が生じま…
≫続きを読む