歯石を取る前に
歯石を取ったら口臭がなくなる? 歯周病の予防になる? 残念ながら答えはNO!です。 どれだけ歯石を取っても、正しい歯みがきができていなければ、歯石の元であるプラーク(歯垢)はまたすぐにたまってしまいます。 それどころか、…
≫続きを読む
歯石を取ったら口臭がなくなる? 歯周病の予防になる? 残念ながら答えはNO!です。 どれだけ歯石を取っても、正しい歯みがきができていなければ、歯石の元であるプラーク(歯垢)はまたすぐにたまってしまいます。 それどころか、…
≫続きを読む
歯周病が進行して歯がぐらぐらしている場合、歯周治療に手を尽くして何とか歯を残すべきか、あるいは早めに抜いてインプラントを入れしっかり噛めるようにすべきかは悩ましい問題です。どの段階で抜歯が必要になるかは、歯を支える歯槽骨…
≫続きを読む
ボトックス注射 ボトックスとはボツリヌス菌が出すA型ボツリヌス毒素のことで、注射すると上唇の上がり過ぎを防止できます。ボツリヌス菌とは土の中に棲息する嫌気性菌で、ボツリヌス毒素は食中毒の原因として有名な神経毒です。そのた…
≫続きを読む
上唇挙筋切除術 上唇が上がり過ぎるのは「上唇挙筋」が動き過ぎるからです。上唇挙筋を切断することにより上唇挙筋の働きをなくし、上唇の上がり過ぎを防止します。 上唇挙筋切除術には全切除と部分切除があります。全切除すると上唇の…
≫続きを読む
口腔前庭縮小術 口唇と歯肉の間の空間を口腔前庭といいます。口腔前庭を覆う粘膜である上唇粘膜と上唇歯肉を楕円形または六角形に切除し、縫い縮める「口腔前庭縮小術」を行うことにより、上唇の上がり過ぎを防止できます。
スマイルトレーニング 口角が上がる笑い方上唇が動き過ぎてガミースマイルになる場合は、上唇の中央部のみが上に挙がり、口角の上りが少ない傾向があります。自然で美しいスマイルは上唇中央があまり上がらず、口角が上がる笑い方です。…
≫続きを読む
上顎骨骨切り術 上顎骨の垂直的過高径が著しい場合は上顎骨を切り離して一部の骨を除去し、骨を短縮した後につなぎとめる「上顎骨骨切り術」を行います。この手術を行うと噛み合わせが変化して上下の歯が噛み合わなくなる…
≫続きを読む
矯正治療 歯が挺出している場合には、歯を圧下させて本来の位置に戻すと歯肉が見えない状態にすることが可能です。上顎骨の垂直的過高径の場合にも、矯正治療により上顎歯列を上後方にある程度移動させることが可能ですが、矯正治療だけ…
≫続きを読む
歯肉弁根尖側移動術 歯肉を上方に移動させる「歯肉弁根尖側移動術」を行い、歯肉が見えない状態にします。術中に歯槽骨も削って短くしますが、そのままでは歯が長くなり、歯と歯の間の隙間があいて見た目が悪くなってしま…
≫続きを読む
歯肉切除術 歯周病や薬の副作用により歯肉肥大が生じた場合は、その部分の歯肉を切除することがあります。歯の萌出遅延がある場合も歯肉切除術を行うことにより歯冠が全部見えるようになります。