認知行動療法 -注意転換-
不安が募って悪循環に陥り、すぐには問題が解決できそうにない場合には、注意転換(distraction)という方法によって他の事柄に注意を向けます。一時的には有効な方法です。 1. 集中や思索を必要とする活動を始める 数独…
≫続きを読む
不安が募って悪循環に陥り、すぐには問題が解決できそうにない場合には、注意転換(distraction)という方法によって他の事柄に注意を向けます。一時的には有効な方法です。 1. 集中や思索を必要とする活動を始める 数独…
≫続きを読む
ペース調整 痛みや疲労、気分の落ち込みなどがあると、まとまった休養が必要だ、何か行動すると治らなくなるなどの誤った観念を抱きがちです。そのうえ調子が良くなると休んだ分を取り返すため目一杯活動してしまい、逆に疲労感を募らせ…
≫続きを読む
四つの基本的な技能 動機付け面接において、治療者が患者さんに問いかける具体的な方法です。 開かれた質問 Ask Open-ended questions 「好きですか、嫌いですか」といった質問は「はい」か「いいえ」で会話…
≫続きを読む
治療者が患者さんの来院目的を把握するために「動機づけ面接」を行うわけではなく、患者さんが抱えている問題を解決するため、考え方や行動を変える必要がある場合に役立つ方法です。 患者さんは自ら何らかの変化が必要であると薄々感じ…
≫続きを読む
患者さんの来院理由の把握 舌が痛いと訴える患者さんが来院された際、まず私はその舌の痛みを和らげること、そして可能であれば痛みをなくすことを考えますが、それが患者さんの望みであるとは限りません。 舌の痛みにより来院される患…
≫続きを読む
虫歯菌を完全除去する究極の新虫歯予防法が3DSです 当クリニックの3DSが健康情報誌わかさ2005年11月号で紹介されました 3DSとはデンタル・ドラッグ・デリバリー・システム(歯科薬剤送達シ…
≫続きを読む
歯の根の治療の一回目です。この歯の神経は死んでしまい細菌が歯の根の先まで到達し、根の先の骨が吸収されています。細菌が侵入して死んでしまった神経を除去する必要があいます。この動画はその一回目で歯の虫歯や古い修復物(詰め物)…
≫続きを読む
歯石を取ったら口臭がなくなる? 歯周病の予防になる? 残念ながら答えはNO!です。 どれだけ歯石を取っても、正しい歯みがきができていなければ、歯石の元であるプラーク(歯垢)はまたすぐにたまってしまいます。 それどころか、…
≫続きを読む
歯周病が進行して歯がぐらぐらしている場合、歯周治療に手を尽くして何とか歯を残すべきか、あるいは早めに抜いてインプラントを入れしっかり噛めるようにすべきかは悩ましい問題です。どの段階で抜歯が必要になるかは、歯を支える歯槽骨…
≫続きを読む
ボトックス注射 ボトックスとはボツリヌス菌が出すA型ボツリヌス毒素のことで、注射すると上唇の上がり過ぎを防止できます。ボツリヌス菌とは土の中に棲息する嫌気性菌で、ボツリヌス毒素は食中毒の原因として有名な神経毒です。そのた…
≫続きを読む