平成29年度茨木市歯科検診のお知らせ
9月1日から12月まで茨木市成人歯科検診を行います。 ※昨年から70歳以上は全員受診できるようになりました。 近年、不規則な生活習慣などが原因で歯周病にかかる人が増えています。この歯周病は、進行すると歯の喪失につながりま…
≫続きを読む
9月1日から12月まで茨木市成人歯科検診を行います。 ※昨年から70歳以上は全員受診できるようになりました。 近年、不規則な生活習慣などが原因で歯周病にかかる人が増えています。この歯周病は、進行すると歯の喪失につながりま…
≫続きを読む
残念ながら、現状ではどのような治療を行っても、進行ガンを治癒させることは困難です。進行して拡大した口腔ガンを切除するには、顔面の皮膚や頚動脈、時には脳までを切除しなければなりません。そうなると、ガンは取り切れたとしても、…
≫続きを読む
早期発見とセルフチェック 早期に発見することができれば、口腔ガンも他のガンと同様に治癒率はきわめて高く、治療後のいわゆるQOL(生活の質)の低下も最小限に抑えることが可能です。そのため、ぜひ月に1度はセルフチェックを行い…
≫続きを読む
口腔ガンの予防のためには、何より過度の喫煙と飲酒を控えることがポイントです。また、折れたり欠けてしまった歯や詰め物がある場合は、尖った縁を削ってなめらかにしておくことも予防に役立つでしょう。その他、ビタミンCやビタミンE…
≫続きを読む
ガンが広範囲に及ぶ場合、治すというよりむしろガンを萎縮させて患部の苦痛を和らげる目的(緩和ケア)で、放射線治療がよく行われています。放射線によって唾液腺が損傷を受けることにより、お口の中が乾燥して虫歯などのトラブルが発生…
≫続きを読む
ほとんど全てのケースで手術療法が中心になります。しかしながら、進行してしまったガンは手術だけで治すことは難しく、放射線治療や抗ガン剤を使った化学療法を組み合わせた治療を行うことになります。また、初期のガンで手術後に重い後…
≫続きを読む
お口の中にできるガンは、その多くが舌や歯肉にできる扁平上皮癌です。しかしながら、唾液腺にできる腺癌、リンパ節にできる悪性リンパ腫、骨にできる骨肉腫や骨髄腫、また粘膜にできる悪性黒色腫も少なからず見られます。さらに、上顎洞…
≫続きを読む
入れ歯(義歯)は食事のたびに外して水洗いする必要があります。部分入れ歯の場合は長細いクラスプという留め金が歯に密着し、義歯が外れないようになっていますが、付け外しの際にはこのクラスプが微妙にたわんでわずかに開閉します。こ…
≫続きを読む
通常の手順で上下顎の義歯を作成します。出来上がった下顎義歯の粘膜面に白色の軟らかい粘膜調整剤(松風ティッシュコンディショナー)を張ります。この義歯を1週間前後使用した後、次の診察時にティッシュコンディショナーの調整や張り…
≫続きを読む
噛んでも痛くない入れ歯 ガタつかず粘膜にぴったりフィット! 入れ歯(義歯)で噛むと下の粘膜が痛む場合があるのは、義歯の内面の形態と粘膜の形態がぴったりと一致していないからです。義歯の内面が粘膜に…
≫続きを読む