親知らずの2回法抜歯術
下顎の親知らずの根の先近くには下顎の神経(下歯槽神経)が走行しているため、根の先が神経と交錯していると抜歯の際に神経が傷つき、麻痺が生じる場合があります。このような事態を避けるための方法が2回法抜歯術です。 2回法抜歯術…
≫続きを読む
下顎の親知らずの根の先近くには下顎の神経(下歯槽神経)が走行しているため、根の先が神経と交錯していると抜歯の際に神経が傷つき、麻痺が生じる場合があります。このような事態を避けるための方法が2回法抜歯術です。 2回法抜歯術…
≫続きを読む
親知らずは、生えてくる前に取り除くのが得策ともいえます。たとえば、親知らずを10代中ごろまでに抜いておくメリットとして、次のことが挙げられます。 歯根がまだ短い 親知らずの周りにまだ隙間があり、簡単に取り除くことができる…
≫続きを読む
激しい運動や長時間の入浴、飲酒は控えましょう。出血や痛みの原因となるため、血行を促進したり、傷口を手や舌で触れて刺激を与える行為は避けてください。また処方された薬、特に化膿防止のために出される抗生物質は必ず指示通りに服用…
≫続きを読む
口腔外科で最も多く行われているのが、親知らずの手術です。正常に近い状態で生えているものや少し斜めになっている程度の歯は、通常の抜歯と同じ方法でOKです。また、斜めに生えていて通常法での抜歯が困難なケースでも、歯茎を切った…
≫続きを読む
親知らずを抜いたらとても大変だった、という話をよく聞きますね。生えている場所によって、たとえば下顎で横を向いて生えているケースなどは確かに大変だといえます。半分埋まっている歯を抜くには、歯をいくつかに分割しなければならな…
≫続きを読む
下記のいずれの場合でも、口腔外科を受診してください。 〈智歯周囲炎の痛み〉 症状がひどくなると、歯の周りだけでなくのどや顎の関節の周囲にも炎症が広がり、口を開けることさえ難しくなります。程度にもよりますが、…
≫続きを読む
親知らずは、抜いた方がよい場合と残せる場合とがあり、親知らずが歯としての働きを果たしているかどうかで、それを判断します。 まず、抜く場合は親知らずが傾いて前方の歯に食い込んでいる、あるいは生えきれずに途中で止まっているケ…
≫続きを読む
9月1日から12月まで茨木市成人歯科検診を行います。 ※昨年から70歳以上は全員受診できるようになりました。 近年、不規則な生活習慣などが原因で歯周病にかかる人が増えています。この歯周病は、進行すると歯の喪失につながりま…
≫続きを読む
残念ながら、現状ではどのような治療を行っても、進行ガンを治癒させることは困難です。進行して拡大した口腔ガンを切除するには、顔面の皮膚や頚動脈、時には脳までを切除しなければなりません。そうなると、ガンは取り切れたとしても、…
≫続きを読む
早期発見とセルフチェック 早期に発見することができれば、口腔ガンも他のガンと同様に治癒率はきわめて高く、治療後のいわゆるQOL(生活の質)の低下も最小限に抑えることが可能です。そのため、ぜひ月に1度はセルフチェックを行い…
≫続きを読む