Q&Aインプラント
インプラントをして身体に影響はありませんか? インプラントの表面に使われている材料はチタンで、顎の中で積極的に骨と結合しようとする生体活性材料です。生体と馴染みやすく、身体には全く影響はありません。 インプラントはどのく…
≫続きを読む
インプラントをして身体に影響はありませんか? インプラントの表面に使われている材料はチタンで、顎の中で積極的に骨と結合しようとする生体活性材料です。生体と馴染みやすく、身体には全く影響はありません。 インプラントはどのく…
≫続きを読む
顎関節症はなぜ起こるのか? 例えば生活リズムや食習慣、また全身の健康などに問題があり、これに噛み癖やストレスなどが加わったり、顎の関節や筋肉が弱い、噛み合せや姿勢が悪い、その他抜歯後新しい歯を入れずに放置したなどの複数の…
≫続きを読む
自律訓練法とは、自律神経のバランスを回復させる治療法のひとつで、体調を整える効果があります。また、自律神経の機能が正常になると、血流がよくなって皮膚温度が上昇、呼吸が落ち着き、胃腸の働きもアップして健康状態が回復します。…
≫続きを読む
緊張を緩めたい筋肉に意識を集中させ、筋肉に力を加えて緊張させてから力を抜いてリラックスし、その違いを実感するという方法です。この方法はアメリカの心理学者ジェイコブソン(1885〜1976)が1929年に体系化したもので、…
≫続きを読む
親知らずの周囲に汚れがたまった結果、痛みや腫れを繰り返す状態を智歯周囲炎といいます。上下に関わらず親知らずは一番奥にあるため、磨きにくく汚れがたまりやすいことから虫歯や歯周病になることが多く、手前の歯まで同時に悪くする場…
≫続きを読む
自己暗示 眠りにつく前に「歯ぎしりしない、絶対しない」と強く自分に言い聞かせます。 スプリント 歯ぎしりによって引き起こされる弊害を防ぐため、「オクルーザル・スプリント(ナイト・ガード)」というマウスピース状の装置を付け…
≫続きを読む
歯牙接触癖の改善 食いしばりをなくすために最も重要なことは、上下の歯を接触させないことです。上下の歯を接触させる癖を「歯牙接触癖」、英語では「Teeth ContactingHabit(TCH)」といい、強度のTCHが食…
≫続きを読む
当クリニックはドライマウス認定医療機関です。 唾液の重要性を知っていますか? 口臭のない清潔でさわやかなお口をゲットするには、サラサラ唾液をキープするのが一番の近道です。実は、唾液はからだの中で想像以上に重要な役割を担っ…
≫続きを読む
ドライマウス治療の基本は「口腔の保湿」で、乾燥状態がひどい、あるいは睡眠中に口が乾くという人には、保湿装置が有効です。これは歯ぎしり防止用のナイトガードと類似した形状で、保水スペースに水で湿らせたガーゼやスポンジ、保湿剤…
≫続きを読む
【相談者】2017年7月14日 Y 骨形成線維腫です。20代の頃、鼻の右側に生じ、右上の歯(犬歯の後ろの歯2本)が生えてきません。先月、鼻の付け根(左側)上顎に見つかりました。病院では様子をみることになりました。手術する…
≫続きを読む