ひぐち歯科、口腔外科・口腔内科メディカルインフォメーション |

電話:072-646-8445

治療法 の記事一覧

進行期(中程度・重度歯周炎)の治療について

歯周病菌は、酸素のある環境ではほとんど活動できない細菌です。歯周病菌は歯と歯肉の境目(歯周ポケット)に巣を作り、進行するにつれてポケットが深くなるため酸素が届きにくく、そのため活動しやすくなるのです。そこで、歯周ポケット…
≫続きを読む

≫進行期(中程度・重度歯周炎)の治療についての続きを読む

V-7

「つまようじ法」という磨き方のために作られた専用歯ブラシです。 2列に並んだナイロン毛の植毛部が、逆V字型になった構造です。 <使い方> 毛先を上に向けて歯と歯肉の境目に当て、歯と歯の間を突くように出し入れします。 <特…
≫続きを読む

≫V-7の続きを読む

デンタル フロス

歯と歯の間(歯間部)は歯垢(デンタル・プラーク)が残りやすいため、この部分のケアは歯ブラシだけでなく、デンタ ルフロス(糸ようじ)の併用が効果的です。まず歯ブラシを使って歯磨きをし、その後フロスを指に巻きつけて歯間部に挿…
≫続きを読む

≫デンタル フロスの続きを読む

ねこの歯

ふと猫は虫歯になるのか気になり調べてみました。 人間と比べるとねこは虫歯になりにくいそうですが虫歯はできるそうです。歯垢や歯石が原因とのこと。 ねこにも歯石が付きやすい猫とそうでないねこがいます。ねこの口腔内には細菌叢と…
≫続きを読む

≫ねこの歯の続きを読む

ページの一番上へ