親知らずは抜くのが大変って本当?
親知らずを抜いたらとても大変だった、という話をよく聞きますね。生えている場所によって、たとえば下顎で横を向いて生えているケースなどは確かに大変だといえます。半分埋まっている歯を抜くには、歯をいくつかに分割しなければならな…
≫続きを読む
親知らずを抜いたらとても大変だった、という話をよく聞きますね。生えている場所によって、たとえば下顎で横を向いて生えているケースなどは確かに大変だといえます。半分埋まっている歯を抜くには、歯をいくつかに分割しなければならな…
≫続きを読む
口腔外科は口の中の全ての病気と外傷を診察する診療科です。口の中にとどまらず、顎骨や顎関節、咀嚼筋、唾液腺、副鼻腔、顔面、咽頭、頸部の問題に関しても診療範囲とする場合が多々あります。口の中の病気では虫歯と歯周病といった歯の…
≫続きを読む
せっかく治した歯を再び悪くしないために
大学病院や公立病院での舌ガン、歯肉ガンなどの口腔ガンやその他疾患の豊富な治療・手術経験を生かし、最新かつ高度な歯科医療技術を提供します。また、お口の中だけでなく、周辺部も含めてあらゆる病気の診察を行います。セカンドオピニ…
≫続きを読む
高いところが苦手な高所恐怖症、狭いところが苦手なら閉所恐怖症、尖ったものが苦手な先端恐怖症、人それぞれ、苦手なものがありますね。「高い所から落ちて痛い思いをした」という過去の記憶、実体験に根付いた恐怖感なのでしょう。 歯…
≫続きを読む
少しの手間で「虫歯知らず」の丈夫な歯に!
いまお話した通り虫歯は人間特有の病気であり、食生活との密接な関連性が指摘されています(図2)。そこで、次に虫歯予防の基本となる食生活についてお話しましょう。まず第1のポイントは糖分の摂取頻度を抑えること、つまりだらだらと…
≫続きを読む
歯と歯の間は歯磨きしてもプラークが残りやすい部分です。この部分の汚れをきれいに取り除くには、歯ブラシに加え専用グッズの併用が効果的です。 V-7 「つまようじ法」という磨き方のために作られた専用歯ブラシです。 歯間ブラシ…
≫続きを読む
子どもの虫歯が進行して歯の神経(歯髄)にまで到達すると、歯髄が増殖して虫歯の穴(齲窩)を覆い尽くす場合があります。このような状態を「歯髄ポリープ」といい、むき出しになっている神経を触ると出血はするものの、痛みはありません…
≫続きを読む
1~2歳にかけては上の前歯、2~3歳頃は奥歯のかみあわせの溝、また4歳頃にはいちばん奥とその手前の奥歯と接している部分がむし歯になりやすい箇所です。そして6歳前後になると、生えたばかりの奥歯の溝がむし歯になりがちです。 …
≫続きを読む