初期むし歯再石灰化3DS
酸によって歯からカルシウムやリン酸が溶け出し、歯が弱くなることを「脱灰」といいます。逆に唾液中のカルシウムやリン酸が歯に取り込まれ、歯が丈夫になることを「再石灰化」といいます。私たちの歯はこの脱灰と再石灰化を繰り返すこと…
≫続きを読む
酸によって歯からカルシウムやリン酸が溶け出し、歯が弱くなることを「脱灰」といいます。逆に唾液中のカルシウムやリン酸が歯に取り込まれ、歯が丈夫になることを「再石灰化」といいます。私たちの歯はこの脱灰と再石灰化を繰り返すこと…
≫続きを読む
表層下脱灰病変の治療法 虫歯のでき始めは歯の表面が白くなるだけでまだ穴が開くまでではありません。白くなったエナメル質の内部はカルシウムやリン酸が溶け出し、構造的に弱くなっています。このような状態を「表層下脱灰」といい、虫…
≫続きを読む
次に挙げる症状は、顎の関節が発する雑音です。「コリッ」「ポキッ」「カクッ」というような音がクリッキングで、「ザラザラ」「ギシギシ」という小さな音がクレピタスです。クリッキングは、下顎頭が前方にずれた関節円板を乗り越えると…
≫続きを読む
症状の初期には痛みが見られますが、顎の関節の痛みだけではなく、顎の周囲にも痛みを感じることが特徴です。また、口の開閉や食べ物の咀嚼に関係している筋肉の痛みが加わると、筋緊張性の頭痛や首・肩の凝りが引き起こされる場合もあり…
≫続きを読む
歯を抜いたまま放置すると、隣の歯が傾いてきたり、移動したり、グラグラしてきたり、噛む相手側の歯が伸びてきてしまったりします。また、物を噛む”力”は奥歯が1本なくなっただけでも全ての歯が生え揃ってい…
≫続きを読む
義歯性口内炎 デ ンチャープラークに棲むカンジダ菌というカビによって、義歯の下の粘膜が赤くなった状態を「義歯性口内炎」といい、義歯がすれて痛む、出血するといったケースがしばしば起こります。義歯性口内炎はデンチャープラーク…
≫続きを読む
デンチャープラーク 使用中の義歯のピンク色の顎の部分(義歯床)や歯の部分(人工歯)には、灰色や茶色の汚れが付着しています。これを「デンチャープラーク」といい、細菌が食べかすを原料にしてプラーク(バイオフィルムともいいます…
≫続きを読む
親知らずを抜いたらとても大変だった、という話をよく聞きますね。生えている場所によって、たとえば下顎で横を向いて生えているケースなどは確かに大変だといえます。半分埋まっている歯を抜くには、歯をいくつかに分割しなければならな…
≫続きを読む
口腔外科は口の中の全ての病気と外傷を診察する診療科です。口の中にとどまらず、顎骨や顎関節、咀嚼筋、唾液腺、副鼻腔、顔面、咽頭、頸部の問題に関しても診療範囲とする場合が多々あります。口の中の病気では虫歯と歯周病といった歯の…
≫続きを読む
せっかく治した歯を再び悪くしないために 歯と口腔が正常であれば生涯美味しく食事ができ、健康で充実した毎日を過ごすことができます。しかしながら、たとえ虫歯や歯周病の治療を受けて回復したとしても、その原因を根治しない限り、再…
≫続きを読む