知覚過敏の原因
1.歯肉退縮、歯根の露出 歯肉がやせて歯根が露出するとしみやすくなります。 2.歯の亀裂(クラック) ご飯粒に混じった小さな石などの異物を噛んでしまったり、歯ぎしりや食いしばりによって歯に持続的な外圧が加わり続けると、歯…
≫続きを読む
1.歯肉退縮、歯根の露出 歯肉がやせて歯根が露出するとしみやすくなります。 2.歯の亀裂(クラック) ご飯粒に混じった小さな石などの異物を噛んでしまったり、歯ぎしりや食いしばりによって歯に持続的な外圧が加わり続けると、歯…
≫続きを読む
前の医師の紹介状や検査データが必要になります。検査成績を添えると検査の重複を避けることができ、時間の無駄も防げます。また、これまでの治療の経過などをメモ しておくことをお勧めします。
セカンドオピニオンをとることは、患者様ご本人にとって様々なメリットがあります。 たとえば他の医師にセカンドオピニオンを求め、その結果として元の主治医の診療方針がよかったということになれば、安心して治療に臨めるはずです。あ…
≫続きを読む
Nystromという歯科衛生士が30年間にわたって調べたアクセルソンのデータがあります。この実験の開始年度は1971年~1972年、被験者は550人以上で、最初の2年間は2ヶ月に1回、その後は各個人の状況に応じて3~12…
≫続きを読む
むし歯菌が歯垢を作り出すのも酸を産生するのも、その原料となるのは食事に含まれる糖分です。糖分を不用意に摂ることは、口の中にむし歯を迎えやすくすることを意味します。従って、むし歯を予防するためには、糖分コントロールが不可欠…
≫続きを読む
適切な歯ブラシを選ぶことは、正しく歯を磨くことと同じくらい重要です。 ぜひあなたに合った歯ブラシを見つけましょう! 歯ブラシを選ぶときには、目的をはっきりさせることが大切です。歯と歯の隙間をきれいに磨きたい、磨きにくい奥…
≫続きを読む
年代別・歯みがきの注意点とは 歯みがきには、ライフステージに応じて注意していただきたい事項があります。またいずれの時期であっても、かかりつけの歯科医院で半年に一度は健診を受け、自分の口腔や歯の状態に合った上手なお手入れ方…
≫続きを読む
タバコのニコチンは、歯周組織の血管を収縮させることにより血液の供給量を減少させる他、歯周病の原因となる細菌に対する 抵抗力や治療した箇所の回復力を低下させてしまいます。その結果、気づかないまま歯周病が知らない間に進んでし…
≫続きを読む
根面う蝕には、放置しても全く進行しないタイプと徐々に進行していくタイプがあります。 進行する根面う蝕(活動性根面う蝕) 黄色や薄い茶色でつやがなく、表面がプラーク(歯垢)で覆われていて軟らかめ。薬物により進行を止めるか、…
≫続きを読む
歯の表面は人体の中で最も硬い組織といわれるエナメル質で覆われていますが、それでもむし歯になれば部分的に軟らかくなって穴が開きます。 むし歯は、むし歯菌(ミュータンス菌)が産生する酸によって歯が溶かされ、穴が…
≫続きを読む