歯石はなぜつくのか?
歯磨きには人それぞれに磨き癖があり、毎日歯を磨いていてもどうしても磨き残しが生じてしまいます。それは歯と歯の間や歯と歯茎の間にわずかな隙間があり、その分磨きにくいからです。また、磨き残す箇所は毎回決まっていますから、取り…
≫続きを読む
歯磨きには人それぞれに磨き癖があり、毎日歯を磨いていてもどうしても磨き残しが生じてしまいます。それは歯と歯の間や歯と歯茎の間にわずかな隙間があり、その分磨きにくいからです。また、磨き残す箇所は毎回決まっていますから、取り…
≫続きを読む
当クリニックでは、歯科治療に対する患者様の不安や恐怖心を緩和するため“痛みのコントロール”を徹底し、安全性を最重視した治療を行っています。 そのため、診療室(全室個室制です)に入っていただく前に カウンセリングルームで患…
≫続きを読む
歯周病治療とは? 歯周病は、歯周病菌が原因で歯肉が炎症を起こし、歯を支える骨(歯槽骨)が溶けてしまう病気です。そのため、治療の基本は歯周病菌の原因となっている歯垢(プラーク)を取り除くこと、つまりプラークコントロールと歯…
≫続きを読む
せっかく治した歯を再び悪くしないために 歯と口腔が正常であれば生涯美味しく食事ができ、健康で充実した毎日を過ごすことができます。しかしながら、たとえ虫歯や歯周病の治療を受けて回復したとしても、その原因を根治しない限り、再…
≫続きを読む
当院では、治療前のインフォームド・コンセント(説明と同意・患者様の自己決定権の尊重)を徹底して おります。 そのため診療室へご案内するまえに、専用カウンセリングルームにて患者様と十分な時間をかけて 向き合います。その際、…
≫続きを読む
従来品は切削部分が球状で、虫歯の穴(窩洞)の形態や部位によっては削りにくい場合がありました。しかしMIバーは球状以外の形態も持ち合わせ、サイズも大小多種類が揃うため、あらゆる窩洞を削ることが可能となりました。
唾液には抗菌成分が含まれているので、口の中の乾燥にも気をつけましょう。唾液が汚れていると細菌やウイルスへの抑制効果がなくなるので、歯みがきはきちんとしなければなりません。
前述の通り、虫歯ができる第一の原因は歯垢(プラーク)にあるため、毎日の正しい歯みがきでしっかりと歯垢を取り除くことが欠かせません。当然ながら、歯みがきを怠ると虫歯になるリスクは高くなります。ここで大切なポイントは、たとえ…
≫続きを読む
歯根嚢胞その他の根尖病変の原因は、根の先に棲みついた虫歯菌です。根の中や外側に塊で棲息する虫歯菌に対して、からだの抵抗力(免疫力)が働いて炎症反応が起こると根尖病変が発症します。その結果根尖病変ができてしまいます。また、…
≫続きを読む
歯に汚れが付着している場合は、専用の器具類を使って歯の表面を徹底的にクリーニングすることによって、元の白い歯を取り戻すことができます。喫煙者ならヤニ、お茶をよく飲む人なら茶渋が沈着するなど、日々の飲食物の中でもとりわけ歯…
≫続きを読む