ひぐち歯科、口腔外科・口腔内科メディカルインフォメーション |

電話:072-646-8445

治療法 の記事一覧

知覚過敏治療3DS

歯がしみる場合、その歯が虫歯になっている可能性があります。その一方、全体的にどの歯もしみる場合は知覚過敏の可能性が高いといえるでしょう。知覚過敏に対しては知覚過敏用の薬剤を歯面に塗布したり、専用の歯磨き粉を使用することに…
≫続きを読む

≫知覚過敏治療3DSの続きを読む

舌痛症の原因

舌痛症の原因 山本篤志先生(西条ときわクリニック)の1症例目は、治療が進むにつれて舌尖部、舌縁部、舌中央部と痛みが移動する舌痛症の症例でした。何度か処方を変えて試してみた結果、心脾不和、肝鬱気滞が原因と判明しました。この…
≫続きを読む

≫舌痛症の原因の続きを読む

定期健診

お金と労力を費して治したはずの虫歯や歯周病が、しばらくすると再度悪化してしまい、治療のやり直しを余儀なくされるケースが往々にして見られます。再び悪くなってしまった歯は、以前の治療時より弱くなっている場合もあり、もう一度同…
≫続きを読む

≫定期健診の続きを読む

意図的再植術

歯根端切除術は前歯や小臼歯で行われることが多く、大臼歯では少なくなります。大臼歯は歯根端切除術のための手術器具が届きにくいため、歯根端切除術の代わりに意図的再植術を行います。 意図的再植術は故意に抜歯し、また元に戻すとい…
≫続きを読む

≫意図的再植術の続きを読む

歯根端切除術

虫歯が進行して歯の神経を侵し、虫歯菌が根の先端部分(根尖部)にまで達すると、病変は根の外へと拡大していきます。また、炎症が拡がると根の周囲にある顎骨や骨と歯をつなぐ靭帯(歯根膜)が破壊され溶けてなくなり、根尖病変が生じま…
≫続きを読む

≫歯根端切除術の続きを読む

ページの一番上へ